こんにちは・・・・本社メンテナンスセンターです。
今回は、前回からの続きでダイニングテーブルの『天板むきとり再塗装修理』
の後半の紹介です。
製品は、ナラ材・巾ハギムクの天板で、サイズが1800×1000のものです。
1986年から2002年ぐらいまで、製造されていました[DG6270MW]
という型番のモデルで約20年ぐらいご使用の製品です。
先回は、塗布した着色剤をきれいに拭き取り、その乾燥が終了した状態でした。
次に行われる作業は、スプレーガンを使って、天板全面に均一に「下塗り」塗料を
吹き付けます。最初の透明塗料が塗布されます。
この作業では、着色剤を押え、塗料の吸い込みを防止して素地調整時の
天板表面ケバを立たせる目的があります。
右側の画像は、左側で塗布された透明塗料の乾燥が終わった状態です。
![]()
「下塗り」作業後、乾燥が終了しましたので、今度は塗膜を均一にならす為、
サンドペーパーを使って、下塗りした塗膜面のケバ・ざらつきを研削していきます。
塗装した表面を削っていくわけですが、塗膜面は、一度塗っただけでは
木地のケバが起きたり、また多少の埃が付着していたりしますので、削りすぎるのではなく、
手作業で確認しながら丁寧に行われていきます。
白くパウダー状に見えるのは、塗料がサンドペーパーによって削られたものです。
パウダー状の削りかすを、エアーで飛ばしきれいに清掃したあと、
ペーパー研削されで平滑に馴らされた表面に再度塗装をかけます。
2度目の透明塗料塗布「中塗り」作業です。
目的はさらに塗膜の肉もち感を良くしていき、均一に厚みを増していきます。
そして中塗り塗装後、乾燥が終了しましたら、 ペーパーでもう一度丁寧に
天板を研削していきます。この後最終の上塗り塗装の密着をよくすることが
目的です。
このように塗っては研ぐ繰り返し作業が重要で、天板の平滑さや塗膜の肉持ち感を
より醸しだしていきます。
これで、天板塗装面の凹凸は、ほぼなくなってきますが、永くお使いの間に発生した
深い打痕傷になると、どうしても跡が残ってしまいます。
このあと、最終仕上げ前の作業としまして、木地の色ムラや着色時の色むら等があれば
補色していきます。全体を天板から幕板、さらに裏面まで見落とすことなく確認して、
違和感の無い状態にしていきます。
補色が完了したあと乾燥させ、いよいよ最終の「上塗り」塗装仕上げになります。
ここでは、最終作業として埃りを残したり、艶にムラ出したりできませんので、
熟練した作業者によって、慎重になおかつ丁寧に行われていきます。
修理完了し、梱包作業をしてお届けの準備です。
特に仕上げは、導管を平滑に目止めしたクローズ仕上げでしたので、
天井の照明が反射して映り込んでしまいました。
お預りしてから、お届けまで約1ヶ月ぐらいかかる修理となります。
◆基本の修理費用といたしましては、
天板剝きとり再塗装修理¥57,564(税込)
お預りお届け(往復運賃)¥6,480(税込)
【管轄の弊社営業所100km以内の場合】になります。
◆価格は2014年9月当時のものになります。
