こんにちは。
デスク担当のタカハシです。
立冬を過ぎ、日ごとに肌寒さが身にしみるようになってきました。体調を崩しやすい季節の変わり目、風邪など引かないよう温かくしてお過ごしください。
さて今回は、今年新たにオープンしたカリモク家具のママ向けブログサイト『kari-bana(カリバナ)』をご紹介いたします。
https://www.karimoku.co.jp/blog2/karibana/
kari-bana(カリバナ)とは、毎日家事、子育て、仕事にと家族のために頑張るママが笑顔になれるよう、ママとカリモク女性スタッフが協力して作る、暮らしや住まい、子育てなど様々なお役立ち情報をお届けするブログです。
ここでは、お子さまの<学習環境づくり>に関連したおすすめ記事を3つご紹介いたします。
①【ママの負担がぐっと軽く!】子どもが自分で片付け・身支度できるようになる家具
仕事に家事、育児など毎日忙しいママにとって、子どもが自分で片付けや身支度をできるようになってくれたら嬉しいですね。声を掛けるだけではなかなか難しいことも、しくみをつくることで習慣付けさせるポイントがまとめられています。
⇒記事はこちら
②忙しいワーママ向け! 家具で叶える子育てにフィットしたリビングダイニングレイアウトのコツ
家族で過ごすリビングダイニングは子育てにフィットした配置や収納を意識したいですよね。とは言っても、レイアウトを考えるのは意外と難しいもの。便利な家具を活用したレイアウトのコツが紹介されています。
⇒記事はこちら
③【もっと家族がひとつになれる】新提案!ファミリーシェアデスク
家族でデスクや収納スペースをシェアしたり、家族の出来事やメッセージを伝えたりできる「ファミリーシェアデスク」。「家族の時間を大切にしたい」と悩むママ、休日くらいしか子どもとゆっくり過ごす時間がないパパにおすすめのスタイルです。
⇒記事はこちら
リビングダイニングの最近の記事
こんにちは。
デスク担当のタカハシです。
夏休みはいつも以上に家族と一緒に過ごせたという方も多いのではないでしょうか。
家族を身近に感じることができる時間は大切にしたいものですよね。
「普段は仕事で帰りが遅い」「土日は仕事を休めない」など、
お子さんと会える時間をなかなか確保できないというお父さん、お母さん。
リビングダイニングに"家族のコト"をシェアできる場所をつくりませんか?
机はお子さんの勉強のためだけでなく、パパの趣味、ママの好きなこと、
家族がそれぞれ自分のことをする場所に。ときには親子で、兄弟で一緒に。
そこに、家族の関心事がわかるような「見える収納スペース」、
スケジュールやメッセージを書き込める「伝えられるスペース」を設ければ、
コミュニケーションのきっかけになる。
そんな発想から生まれた考え方を、
『Family Share Desk(ファミリーシェアデスク)』と名付けて提案しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.karimoku.co.jp/gakusyu/sharedesk/
こんにちは。
デスク担当の中埜です。
6月16日より、カリモク家具ショールームで
新作家具フェアがスタートします!!
「もっと楽しむマイスタイル」をテーマに自分らしさを取り入れたインテリアの楽しみ方を
ご提案いたします。
もちろん、デスクも新提案やインテリア性の高い新作が盛りだくさん♪♪
そして本社SRでは、いち早く新作が展示されました!
↑学習家具では、昨年に引き続きシンプルデスクの人気
セッティング提案や新しいリビング学習の提案、
そして女の子向けにも大人かわいいデザインのデスクが
登場しております!
↑また、働き方改革が騒がれている昨今、カリモクでも
SOHO用家具の需要が高まっており大人向けデスク
コーナーも充実しております。
お近くのカリモクショールームでのフェア会期をご確認頂き、
カリモク家具の新作をいち早くチェックしてみてください。
★カリモク家具新作家具フェア
https://www.karimoku.co.jp/fair/index.html?gtop
こんにちは。カタログ制作者の中埜です。
昨年8月に公開した「お客様の声」もおかげさまで80件以上の声が集まっています(^_^)
特徴は、入学時の学習机だけではなく、高学年使用や人気のリビング収納アイテム、
大人使いのデスクまで幅広い「実例」が検索頂ける事なんです!
ランドセルが置けるマルチラック、入学用の机、兄弟デスク、中学高校使用デスク。。。
気になる「ワード」を検索してチェックしてみてくださいね。
○お客様の声はこちらから↓
https://www.karimoku.co.jp/gakusyu/voice/
こんにちは、カタログ制作者の中埜です。
バレンタインデーも普通に過ぎ去り、いよいよ新入学の季節ですね!
入学準備に揃える学習アイテムは人それぞれですが、その中でも
特にリビング学習でおすすめできる人気の学習アイテムをまとめました♪♪
◆リビング学習に最適の収納アイテムはこちら↓
https://www.karimoku.co.jp/gakusyu/syuunou/
失敗しないアイテム選びのポイントをまとめました。
入学準備のご参考になれば幸いです(^_^)
【1】成長にあわせて使い続けられること。
→小学校入学から大人まで、収納物や収納量の変化に対応できるものがおすすめです。
【2】他の家具とコーディネートできること。
→他の家具とカラーコーディネートができたり、シンプルで長く使えるデザインがおすすめです。
【3】お子様が使いやすいこと。
→自分でお片付けしやすいサイズ性や収納のしやすさがお子様の自立につながります。
【4】必要なものを1箇所にまとめられる。
→必要なものを1箇所にまとめる事で、収納の管理もしやすく勉強にもすぐ取り掛かり易いです。
こんにちは、カタログ制作者の中埜です。
先週の土曜日、カリモク新横浜ショールームの5F学習フロアに一日立って
接客をしてきました。この日は、イベントもたくさん組まれていて、
特に午後からは、多くのお客様が来館され、私もたくさん説明をさせて頂きました\(^o^)/
そこで感じたのは、デスクの奥行き45cmの需要が予想以上に多いという事。
実は、全体の実績でも(奥行き45cmのデスクが)売り上げ台数が多く絶好調です。
その背景は、やはりリビング学習のようです。
限られたスペースに設置するには奥行きが邪魔になるケースが多くあるのです。
ただ、心配される事として、天板の広さです。
大きくなったときに、この広さで大丈夫?という声をよく聞きます。
そこで、私は、プラスしてデスクの高さと同じ「書棚」をオススメしています。
【ステップ1】はじめは、デスクと書棚を別々に設置。
※のちに書棚を購入でもOKです。
⇒小学校低学年であれば、コンパクトデスクで十分です。
【ステップ2】
一番机に向かう受験期には、<書棚>を<デスク>の正面にも横にも
セッティングできるので、天板スペースを拡張できるのです。
これなら受験期でも安心です。
奥行き45cmのデスクは、カリモクの学習デスクでは
の2シリーズです。
コンパクトデスクを検討している方、オススメですよ♪♪
こんにちは、カタログ制作者の中埜です。
2013年度初めてのお宅訪問です!!
今回は、今年の座談会にご参加頂きましたK様のご自宅にお邪魔しました(^.^)
リビングダイニングルームに入る扉を開くと・・・・正面に、ボナシェルタが!!
しかもデスクワゴンとの組合せではなく書棚(HU2415モデル)とセッティングされていました。
ご長男が小学校4年生の時にご購入頂き、〝ずっと使えるシンプルさと品質"
が購入の決め手との事。「息子もとても喜んで、今も大事に使っています」と
ママに聞いた時は、ほんとに嬉しく思いました。
学習机の定番のデスクワゴンは最初から購入する予定はなかったそうで、
その代わりの 書棚は 収納力があり、サッと 取り出せる為、使い勝手がよいとの事。
リビングの扉をあけた時に書棚の側板が正面になるので、収納物が
見えなくスッキリ 見えるのも印象的でした。
また、デスクチェア(XT2401モデル)も座りやすい!!とお褒めの言葉も頂きました(*^。^*)
★★収納をチェック!!★★
↑机にはオプションの引出しを設置(写真左)。この中には文具や細かなモノがぎっしり収納。
書棚は一番使いやすい場所に教科書と通信教育のファイルなど、使う頻度が高いものを収納。
その上には本や趣味のモノを中心に収納されていました(写真真ん中)。
書棚の足元付近には、習字道具や習い事のカバン等を収納。使う頻度やモノにあわせて
収納場所が整理されていて、とても参考になりました(*^。^*)
<スゴ技発見!>
ボナシェルタに付属されている、木製フックとコンセントを2段に重ねて使用。
このS管にランドセルを掛けているそうですが、写真のように2段重ねると
ランドセルがブラ~ンと足元のほうに行かずに安定した状態で掛けれるとの事!
ぜひお試しください。
K様、ご長男の誕生日にもかかわらず、長時間滞在してしまい反省ですm(__)m
ただ、いろいろとお話しを聞けまして大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
こんにちは!カタログ製作者の中埜です。
たった今、新サイト『こども+インテリア』がオープンしました(^o^)/

『こども+インテリア』は、家族みんなが笑顔で心地よく過ごせるインテリア作りのために、
子育てママ&パパに見て頂きたいサイトです。リビングダイニングを中心に、お子様が
のびのび遊んだり、学習したりできる環境もどんどんご紹介していきます。
お子様って小学校を入学するもっと前からお絵書きをしたり、
あいうえおを書いたりしているのに、学習机を検討するタイミングでしか
学習環境をご提案できないもどかしさがず~っとありましたが、これで解消です(^_^)v
この学習机ブログは、私一人で書き込みしていますが、
『こども+インテリア』ブログでは、子育て奮闘中のカリモクスタッフ3人で
書き込みしていく予定です。私もたま~に登場する予定です(笑)
子育て奮闘中のママ&パパの皆さま~
このサイト&ブログを是非是非ご覧下さい!!
こんにちは、カタログ制作者の中埜です。
3週連続で関東エリアでのお宅訪問です♪
今回も座談会にご参加頂きましたH様のご自宅にお邪魔しました(^^)
★★取材初!ダイニング脇の2台設置事例です。★★
デスクは大人気のボナシェルタで2台とも幅110cm。
その並びにTVボードが設置されていて、壁面はほぼピッタリでした。
ボナシェルタは、奥行60㎝とコンパクトサイズなのでこのレイアウトが実現できました。
取材を始めてまもなく小学1年生の弟くんが学校から帰宅。
ママとお話し後に、宿題です!奥様は普段は働いているので写真のように
見守りながら勉強を見るのは久しぶりとの事。
続いて小学3年生のお姉ちゃんが帰宅。


ランドセルを椅子の下に収納して、何も言われてないのに早々に宿題スタート!
さすがお姉ちゃん!!
弟くんの椅子は人気のクレシェ(XT24モデル)ですが、
ダイニングチェアと学習チェアを兼用していました!!
一石二鳥で使い勝手抜群です。
★★収納実例★★
→まずはお姉ちゃんからご紹介♪
引出し1・2段目は文具など細かいモノを、3段目の手前は学校からもらってきたプリント類を
収納。またデスク前の壁には、写真や作品、アルファベット表などが貼ってあり、
欠かせない場所となっているそうです。
→次は弟くんの収納です♪
引出し2段目には、小学生の必須于アイテムのハンカチ・ナフキンを収納しています。3段目は
オールおもちゃ!!また、デスク横のフックには、市販のS字フックを利用してカバン掛けに。
その他にも 、いろいろと聞きすぎて時間が超過してしまい、ご迷惑をお掛けしましたが
今年の新商品や来期構想しているアイテムについても、ご意見をたくさん頂き、
充実した取材となりました。H様、本当にありがとうございました。
こんにちは。
カタログ制作者Nです。
このブログをご覧頂いてるお客様は「子育て」世代が中心ですが、
そんな方に、ダイニングチェアとしてオススメなのがベンチスタイル!
食事の場だけでなく、お友達が遊びに来た際も詰めて座れたり、
食後もソファ代りとしてくつろいだりと家族の絆を育みそう。
小学校低学年時は、机ではなくリビング・ダイニングテーブルで
勉強をするお子様も多い(我が家もそうですが)ので
ベンチなら、すぐ近くで勉強も見てあげれますよ(^^)
↓