
個人のお客さまサイト
第6回目の座談会は「リビング学習」をテーマにしてスタート。
第3回目の座談会もリビング学習をテーマにしましたが、今回は、小学校高学年・中学・高校生のお子様を持つママの参加者が多く、前回とは違った意見がでて、とても参考になりました。
参加者のご紹介
お子様2人
未満・低学年
机の設置場所
リビング横の和室(長女)
お子様2人
未満低学年
机の設置場所
子供部屋(長女)
お子様3人
低学年中学生・高校生
机の設置場所
子供部屋(長男)
/リビングダイニング(次男)
お子様2人
未満・低学年
机の設置場所
子供部屋(長女)
お子様2人
未満低学年
机の設置場所
子供部屋(長男)
お子様3人
未満中学生・高校生
机の設置場所
子供部屋(長男)
お子様2人
高学年・高学年
机の設置場所
リビングダイニング(共有)
お子様2人
未満・高学年
机の設置場所
リビングダイニング
ほとんど子供部屋の机で
弟や、テレビ、おやつ・・が
長男が高校にあがるタイミングで、![]()
カリモク学習机担当者より
低学年でも女の子は比較的、机を好んで使って頂いてますね!
Cさんは、親が行動を見守れるように中学校までリビング学習を!
子供部屋を綺麗に作ったのに、
ダイニングテーブルで
子供のほうが![]()
狭いけれど二人で並んで勉強している。
普段は子供がダイニングテーブルで勉強をする。![]()
カリモク学習机担当者より
机がリビングダイニングにあるので、机で勉強!と思っていましたが、
ダイニングテーブルを多用している結果に。
私が棚に飾るのが好きなのでそれを見て
女の子はキラキラしたのや
引き出しに入れると、
ワゴンは、一番下の引出しに学校の教材が![]()
カリモク学習机担当者より
女の子は、細かいものや飾り物が多く、引出しを求める方が多く、
男の子や高学年になるにつれて、
小引き出しは必要と感じてない方が多いかも!?
机全体を使って本を広げたいので、
学習用品の収納を棚、
学校と塾の教材で学習机の上が
塾の勉強だと、資料をたくさん広げるので![]()
カリモク学習机担当者より
高学年になると、塾の教材・プリント/机のスペースがキーワードに。
シンプルな平机を幼稚園くらいに買って、あとからカリモク学習机担当者より
就学前からシンプルなデスクを
検討される方も最近は多く、
増える収納に合わせてアイテムを
追加していくと収納効率が高まります。
いろいろと参考になる事が多かった今回の座談会ですが、特に小学校高学年から
中学、高校生となった時の学習環境について知る事が多くありました。
ユーティリティプラス
ノートと教材を広げるとスペースがいっぱい。(A3サイズ×2)
奥行きが広がり、辞書が立てかけられ、ノート・教材の他に、タブレット、A4ファイルが一辺に広げられる。
ショールーム見学では、学習机の実物を前にして、今年もたくさんのお悩みやご意見いただきました。その中でも特に、高学年になるにつれて増える本を収納する新アイテムの開発を熱望される方が多く、開発担当者にとって、貴重なご意見を頂く事ができました。



あとからアイテムが買い足したかった。。。
受験期に収納や天板スペースが
拡張できる学習環境が
望まれている事を強く感じました。