
個人のお客さまサイト
今年は、「机の役割」をテーマにし座談会をスタート。
学習環境、親と子の関わり方、収納の事など
いろいろな話題が飛び交いましたが、
みなさんが気になっている事やはじめて聞いたような
新鮮な意見などをピックアップしてみました。
 
				




ランドセル、教材をしまう収納スペースが確保できた事とダイニングだと食事の準備の邪魔になっていたので、それが無くなった。


----逆に机が無くて困っている事はありますか?
マンションなので収納の使い勝手が悪く収納スペースに困っている。
							また、大事なダイニングのテーブルで勉強させているけど、鉛筆や色鉛筆で書くと汚れが目立つ。消しゴムで消そうとすると天板の塗装がはげてしまった。

ダイニングテーブルで正面で向き合って勉強を見ていると(位置のせいなのか)「なんで分からないの!」という気持ちになってしまう。
							そのせいで、今は横に並んで勉強を見ている。
							いろんな座り位置で試してみたけど、正面はダメ。やっぱり横並びが一番よかった。

私は、今のデスクセットだと、横並びだと足が入らなかった。
							横並びに座れたらよかったと思う。結局、後ろや横から見ていた。

うちの子どもはあまり構ってほしくないタイプみたい。一人で隅っこでやるのが好きなので、そうさせている。
							ダイニングだといろんなものがあって集中できないということで机を与えた。
							わからない時だけ見てあげる感じです。
						

子供が中学生までは主人の机を譲って使わせていた。
							大人向けの大きい机で、使い勝手が悪かったのと、子ども自身も「自分の机」として新品のものを欲しがっていたので中学生の時に机を購入。今は気に入って机に向かっている。

塾に行き始めた4年生くらいから、集中したいときは子ども部屋の机に向かって、詰まったり一緒に考えて欲しいときはリビングに来たりと、子どもなりに部屋とリビングを使い分けている。

中学生になって、自分の机を与えたが、とにかく引出し(収納スペース)が足りない。
							学校以外での本やプリント類を本棚に収納している。

いま長男は小学6年生だが学校の教材などはそんなに多くはない。
							ただ、塾の教科書とB4サイズのプリント類がしまいきれず机の足元に積んである。
							捨てようとは思うが見返す事があるので捨てられない。

価格がリーズナブルな収納アイテムを使っているがそこは、学校の教材とおもちゃを収納。
							それ以外の本は置く場所がなく階段スペースに・・・。増えていくのは「本」と「プリント」。
これをどうにかしたい。棚の1つが引き出しになるタイプがあればいいのに、と思う。


----プリントの収納はどうしていますか?
プリントは、ファイルに綴じているものと積んでいるものの両方がある。B4サイズは、持って帰ってきた時点で折られているのでそのまま折ってしまっている。直近のプリント類は、科目ごとにトレーへ収納。それ以降のプリントはファイリングして収納しています。
