テーブルの天板の形状をチェック
ダイニングテーブルを選ぶ時は、天板の形状にも注目しましょう。主に四角か丸形に分かれますが、置き場所や使用人数にあわせて決めるのがおすすめです。
長方形・正方形の天板
一般的なダイニングテーブルの天板は長方形のタイプですね。1~2人用なら正方形タイプもあり、どちらも四角い間取りの中でレイアウトしやすい形状です。天板を広々と使え、スペースを有効活用できるのもメリット。並んで座ったり、向かい合って座ったりとシーンにあわせた使い方ができるのもポイントです。
丸形の天板
カフェやレストランなどで見かけることが多い丸形のダイニングテーブルは、隣に座っても向かい合わせに座っても相手の顔が見やすいのが特徴。そのため、コミュニケーションが取りやすいです。
また、角がないため座る人数を限定しないのも魅力。どの位置にも座ることができ、奇数の人数でも均等な間隔で座れます。ほかにも、角がないことで小さい子どもが頭などをぶつけて怪我をする心配も少ないです。
ダイニングテーブルをレイアウトする時のコツ
ダイニングテーブルは、どのように配置するのかも悩みますよね。特に部屋が狭い時は動線を邪魔せず、テーブルに出入りする時もスムーズになるようなレイアウトを考えたいものです。そこでダイニングテーブルを上手にレイアウトするコツを紹介します。
ダイニングテーブルまわりに必要なスペースをチェック
生活動線を邪魔しないように、ダイニングテーブルのまわりにはある程度のスペースを確保しておく必要があります。椅子を引いた時の壁までの距離や、椅子に座っている時に後ろを通る人のスペースを考えてテーブルをレイアウトしましょう。ぜひ、以下のサイズを参考にしてくださいね。
・椅子を引いた時の壁までの距離:60~90cm
・椅子に座った時の奥行き:30~50cm
・人の通り道:60~90cm
上記のサイズを目安に、椅子をしっかり引けるスペースや人の通り道を確保しましょう。部屋のスペースに対して動線が確保しにくい場合は、テーブルの短辺を壁にくっつけるなど工夫をすることでレイアウトしやすくなります。
ダイニングテーブルの選び方によってレイアウトしやすくなることも
家族人数にあわせたサイズのダイニングテーブルだと置きにくいという場合は、脚の形状やあわせる椅子を工夫するのもおすすめ。2本脚にすれば、角の出入りがしやすいので椅子をあまり引かなくても座ることができ、省スペースにレイアウトできます。
また、壁際に背もたれのないベンチを置けば、ダイニングチェアのように引かなくても座れ、テーブルから壁までの距離が40cm以上あれば済みます。
そのほか、天板の形状が曲線になっているものなら四角いタイプよりも人が動きやすく、動線を妨げにくいでしょう。どんなテーブルを選ぶかによってレイアウトのしやすさも変わってくるので、じっくり考えてみてくださいね。
レイアウトしやすいサイズや形状のダイニングテーブルを見つけよう
家族みんなが使やすいサイズのダイニングテーブルを見つけよう
ダイニングテーブルは家族の人数にあった使いやすいサイズを選ぶことが大切。できれば大きい方が便利ですが、設置スペースに対してしっかり動線が確保できるかどうかも忘れてはいけないポイントです。
また、狭い場所でも上手にレイアウトするなら、脚の本数や天板の形状に注目してみるのもおすすめ。人数や部屋の広さにあった、家族みんなが快適に使えるダイニングテーブルを見つけましょう。
カリモクでは人数やスペースにあわせたダイニングテーブルが見つかります
カリモクではたくさんの種類のダイニングテーブルを取り扱っています。人数や部屋の広さにあったサイズが見つかるのはもちろん、脚や天板の種類なども豊富です。
そこで、次の記事では、カリモクおすすめのダイニングテーブルをバリエーション豊かに紹介します。これからダイニングテーブルを新調したいという人は、ぜひチェックしてみてくださいね。