高学年以降は子どもの気持ちに合わせてフレキシブルに

76-3.jpg

それでは高学年以降はリビング学習とどのように付き合っていくのがよいのでしょうか。

学年が上がったから、という理由だけでリビング学習を辞める必要はありません。しかし高学年・中学生になると学習内容も変化し、リビングだけを学習の場とするには選択肢が狭いと感じることも。リビングか子ども部屋、選べるように、どちらも子どもが集中しやすい環境に整えておくとよいですね。


毎日の学習は引き続きリビングでもOK

毎日の宿題などルーティンの学習は、引き続きリビングでの取り組みでも問題ありません。学年が上がり、学習内容の難易度も上がり、量も増えていることも多いもの。ママやパパは、子どもが今どんなことを学習しているのか、つまずいている箇所はないかなど気にかけておきたいですね。成長するにつれて減りやすい、親子のコミュニケーションの機会にもなります。

低学年の場合と同じように過度な口出しは控えましょう。適度な距離感を保ちつつ、見守ることが高学年以降のリビング学習を成功させるポイントです。


集中したいとき、受験勉強などは子ども部屋でも

学年が上がるにつれ、学習内容は変化します。子ども自身も周りの声をシャットアウトして取り組みたいと感じることも増えてくるでしょう。

ただし、子ども部屋での学習はママやパパの目が届きにくくなるデメリットがあります。子どものやる気を削がない程度にときおり進捗状況を確認したり、分からない点がないか聞いたりするとよいでしょう。


リビング学習は集中しやすい環境を整えよう

子どもがリラックスして学習に取り組めるリビング学習ですが、環境によってはあまり効果が得られないこともあります。

そもそもリビングの本来の目的は家族がくつろぐこと。もちろん環境をととのえなくても学習できないわけではありませんが、学習効率が上がりにくいと考えられます。

そこでリビング学習の効果をよりアップさせるために、集中しやすい環境を整えてあげましょう。まず実践したい2つのポイントを紹介します。

机と椅子の高さを合わせて

リビング学習でとくに注意したいのが、机と椅子の高さです。とくにダイニングテーブルを使う場合、天板が高すぎたり、足がぶらぶらしてしまったりすることがよくあります。

姿勢が悪くなり、集中力にも大きく影響を与えることもあるため注意したいものです。椅子の座面や足置きの高さを調整できるものを用意して、正しい姿勢を保てるようにしてあげましょう。

収納力のあるラックやワゴンを活用

リビング学習のデメリットとして挙げられるのが「部屋が散らかりやすい」、「片付かない」といった収納に関する内容です。ママやパパのストレスとなっていることも多く、散らかった環境は子どもにとっても気が散る原因となってしまいます。

そこで活用したいのが収納力のある家具です。文房具や教科書をはじめ、細々とした学用品をすっきりと収納できるラックやワゴンなら、子どもも自分で片付けやすく、リビングが散らかるのを防げます。キャスター付きなら使う場所に移動させることができ、使わないときはリビングの隅に置いておくと邪魔になりません。リビング学習を卒業し、子ども部屋での学習が中心となった際にも活用できます。


リビング学習に取り組む期間に明確な区切りはない!

子どもの気持ちに合わせて使い分けを

リビング学習はいつまで、という明確な区切りはありません。低学年はもちろん、高学年、中学生、高校生と成長しても、リビングで学習してかまわないのです。とはいえ、成長するにつれて、リビングでの学習環境が合わなくなってくることも多いため、子どもの希望や勉強の内容などに応じて、子ども部屋も活用するとよいでしょう。


リビングと子ども部屋、どちらにも使える家具はカリモクで!

リビングも子ども部屋も学習の場として、集中しやすい環境を整えることが重要です。便利で使い勝手のよい家具を導入することで、より学習効率がアップする環境を整えられるでしょう。

そこで次の記事ではリビング学習にも子ども部屋での学習にも役立つ家具をご紹介します。子どもの学習環境をきちんと整えたいと考えているママやパパはぜひ参考にしてくださいね。