カリモク家具

Sustainability policy

カリモクグループ サステナビリティ方針

「木とつくる幸せな暮らし」

カリモクグループ(以降、当社グループ)は、「木とつくる幸せな暮らし」の実現に向けて理想の家具づくりへの道を歩み、
また活動を通じて持続可能な社会の実現に取り組んでまいりました。
しかし、急速かつ複雑に変化する現代社会においては、改めて当社グループを取り巻く環境を把握しなおし、
積極的に解決すべき社会課題を再整理することが必要と考えます。
当社グループは、これからも事業を通じてSDGsをはじめとした社会課題の解決に貢献してまいります。

サステナビリティ方針の位置づけ

今回策定したサステナビリティ方針は、グループミッションの下部、中期経営計画又はCSR活動の上部に位置づけるものです。
当社グループの基本理念である「品質至上」を経営の礎とし、ミッション(使命)である「木とつくる幸せな暮らし」を実現していく上で、持続可能な社会との共生は必須との考えのもと、基本理念及びグループミッションの下部に位置付けています。

位置づけ

サステナビリティ方針策定の背景

カリモク家具の事業展開による環境・社会への影響

当社グループは、木を扱う企業として、森林・自然環境の持続可能性を踏まえ事業活動を行っています。しかしながら、事業を展開する中では、
環境と社会にとってプラスの影響と、図らずもマイナスの影響の両面を引き起こしている可能性があると考え、事業による社会影響について現状分析を
行いました。このような状況認識のもと、特に、社会に悪影響を及ぼしている事象に対しては積極的に解決すべきと再認識をいたしました。

プラス面 マイナス面 主なSDGs関連項目
環境 気候変動
  • 炭素の貯蔵効果の増大
  • 太陽光発電推進によりCO2排出量の減少
  • 物流効率を高めることによるCO2排出量の減少
  • 未利用材の利用によるCO2固定量の増加
  • 事業活動に伴うCO2排出
  • 海外からの資材・完成品の配送によるCO2の増大
  • 調達している部品・素材生産時におけるCO2排出に間接的に関与
0713
生態系保全
  • 諸材料の利用範囲拡大による生物多様性の保存
  • 未利用材の利用による森林環境の保全
  • 森林の維持による地上・海洋の環境保全
  • 森林伐採による環境負荷
  • ウレタン塗装等石油関連資材の利用
1415
資源循環
  • 長寿命製品による粗大ごみの減少
  • 修理・パーツ交換等のリユースシステムの確立による廃棄物の削減
  • 木の端材をボイラー燃料とすることで空調熱源へ活用
  • 新規製品を販売することで買い替え需要が生まれ、廃棄物の増加
12
社会 雇用
  • 安心・安全の職場環境(3K回避)
  • 事業の創出により新たな雇用が増加
  • 直接雇用による働き甲斐環境を提供
  • 障がい者雇用率、有給消化率、従業員の女性比率が低いことによる多様な人材の活用不足
0508
健康
  • 「自然(木)と共生」提案による安らぎの提供
  • 長年の科学的知見に基づいた製品設計による健康増進(F☆☆☆☆規格の採用など)
  • 椅子に座ることによる健康への悪影響
  • 揮発性有機化合物(VOC)使用によるシックハウス症候群の誘発
03
教育
  • リビング学習が定着する製品を作ることで子どもの学習能力が向上
  • 木育を推進することで学習体験の機会が増加
  • 技能伝承のための社内外教育の推進
  • 顧客の正しい理解促進により未利用材の活用を推進
  • 森林伐採(環境破壊)と森林保全(間伐・更新)の違いについて正しい情報提供が不足
04
調達
  • 国産材利用促進による地域経済への貢献
  • CSR調達を実施していないことによるサプライチューン上のサステナビリティ毀損
16

カリモク家具が積極的に解決すべき社会課題

事業活動による環境や社会に対する影響をプラス面・マイナス面の両面から捉え、事業活動を通じて積極的に解決すべき社会課題を、以下の6つに整理しました。
また、これらの社会課題を、事業を通じて解決していく際に当社グループにとってどのようなリスクや機会があるかを以下のように分析しました。
今後社会課題解決に向けて事業を推進する上では、リスクは回避し、機会は活かすことで持続的な経営を実践していきます。

解決すべき社会問題 リスク 機会 取組の方向性 関連するSDGs
1.資源の保全・生物多様性の確保
環境の資源
制約の厳格化

環境変化によるリスク

  • 材料・資源の調達に関連するリスク

環境や資源に関する評判リスク

  • 輸送効率の悪さ
エシカル消費等
新しい消費傾向

木材や未利用材等の資源を有効利用することでのビジネスチャンス増加

  • 地域活性化への貢献
  • メンテナンス需要の増加
  • 生産歩留工場・木材の利用範囲拡大による資源の活用効率改善
  • 国内林業活性化のシステムづくり
  • 間伐材・未利用材など多様な材料の活用
121415
2.気候変動への対応(CO2の削減)
脱炭素社会
への移行対応
  • 商品ライフサイクルにおけるCO2排出量削減の必要性
  • 脱炭素社会への消費者の意識変化

CO2削減の取組によるビジネスチャンスの増加

  • 国内生産による輸送効率訴求
  • 環境に配慮した製品設計の変更による売り上げ増
  • CO2排出量のモニタリング体制の構築
  • 効率的な輸送システムの実現によるサプライチューン上の排出量削減
  • 継続的な製造効率の改善
070913
3.廃棄物の削減
廃棄物削減への
要求の高まり

産業廃棄物増加によるリスク

  • 売り上げ拡大に伴う廃棄物の増加
  • 物流対応のための梱包材増加

間伐材使用による製造工程増

木製品・木質材への需要増加

  • インテリアの木質化
  • 木製アート等への再評価

長寿命製品の需要増加

  • 廃棄物量をモニタリングする仕組みの構築
  • 木材・牛革等の端材活用
  • 製品リユースにつながる仕組みの確立
121315
4.お客様のウェルビーイングの実現
住宅需要の変化

住宅に関する顧客ニーズの変化

  • 新築着工数減によるニーズ減少
  • 中古住宅市場の需要増加
暮らしの考え方の
変化

新たなライフスタイル(暮らしの考え方)を提案する機会の増加

  • ウェルビーイングに関する研究
  • 長年の科学的知見に基づいた製品提供
  • ライフステージに寄り添ったサポートの実現
03
5.地域社会との共生
少子高齢化の
進展

従業員確保が難しくなる懸念

  • 従業員の高齢化が進展
  • 新規雇用の獲得が困難
働き方の変化

リモートワークの定着

  • 家具へのこだわりが向上
  • 修理ニーズの増加
  • 在宅ワークによる住替えニーズの増加

オフィスのリビング化

  • オフィスにコミュニケーションの場としての機能が期待され、インテリアの役割が増加

地域の雇用創出のための移転

  • 企業として地域産業とのビジネスチャンスの拡大
  • 事業で培った専門知識・技能の伝承
  • 地域におけるパートナーシップによる「カリモクエコシステム」の創出
0809
6.健康で長くイキイキと働く
 職場の実現
働き方改革・
多様性への配慮の
要求強化

働き方改革への対応の遅れ

  • 有給取得率の低さ

多様性・人権への配慮の必要性向上

  • 障がい者雇用率の低さ
  • 女性従業員/役職者比率の低さ

サプライヤー配慮の必要性向上

  • CSR調達などの対応が必要になる
  • 従業員一人一人の働き甲斐向上につながる持続的な能力開発
  • 健康を維持できる職場環境の整備
030508
09

カリモクグループが実現したい社会像と会社像

カリモクグループが実現したい社会像

当社グループは1940年の創業以来、年齢を重ねていく木と同じように様々な試練を乗り越え、家具づくりの道を歩んできました。
これからも「木と、人と、社会とともに未来を歩んでいくために当社は何を重視すべきか。」私たちはその答えを
「人と自然が共生すること」「資源が循環し続けること」「人生100年時代の超高齢化社会において健康と安らぎが提供され続けること」と考えました。
このような考えのもと、当社グループが実現したい持続可能な社会を「自然と共生し、人生100年時代を意識した循環型社会」と定め、
このような社会の実現に向けて事業を推進していきます。

「一方通行型社会」

従来までの製造業(木質系)と環境の関わり

従来までの製造業(木質系)と環境の関わり

「循環型社会の形成」

これからの製造業(木質系)と環境の関わり

これからの製造業(木質系)と環境の関わり

カリモクグループが実現したい会社像

当社グループが「自然と共生し、人生100年時代を意識した循環型社会」のけん引役となるためには、経済的にも環境・社会的にも
価値を創出し続けていく必要があります。そこで、2030年に向けて事業領域を「木製品+α(小物、他)」、事業モデルを顧客とのLTVを踏まえ
「製造・卸に加え、地域に根ざしたショップ業態の開発、小売・OEM・二次流通(中古・メンテナンス)のビジネスモデル」まで領域派生し、
「日本だけでなく、海外」を対象に展開していくことで、当社グループミッションである「木とつくる幸せな暮らし」を体現していきます。

現在 将来(2030年度)
事業領域・ビジネスモデル 商品・サービス
  • 主に家具
  • 家具だけでなく木製品+α(小物、その他)
ビジネスモデル
  • 製造卸業のモデル
  • 顧客とのLTVを踏まえ、製造・卸に加え、地域に根ざしたショップ業態の開発・OEM・二次流通(中古・メンテナンス)のビジネスモデル構築
エリア
  • 日本国内が中心
  • 日本国内および海外での事業展開
サプライチェーン・
チャネル
  • 調達、製造、卸、小売(EC)
  • 卸売を中心とした販売
  • 調達、製造(OEMを含む)、卸、小売(EC)・二次流通
  • ECでの販売を拡大
目指す姿
  • 100歳の木を使い、その年輪にふさわしい家具を提供する会社
  • 木とつくる幸せなくらしを提供する会社

また、「循環型・共生型社会の実現」に向けた非財務目標を以下の通り設定しました。
これらの目標に向かって、経済性・社会性の両輪から価値を創出していきます。

▪️2023年に向けた非財務目標(チャレンジ目標)

1. 循環システムの構築
1.森林資源の循環化
国産材(林業)へ貢献する仕組みづくり
2.3Rの仕組み構築
Reduce比率 → (製造工程における)ゼロ・エミッションの達成
Reuse比率 → 修理・レンタル・メンテ売上60億円
Recycle比率 → 仕入材のうち、Recycle材を活用
3.炭素固定化比率の向上(木製製品シェア向上)
継続的な歩留まり率向上による炭素固定化比率の向上(対20年対比)
4.エコフレンドリーな物流システムの構築
移送時におけるCO2排出量の削減
2. 職場環境整備
1.生涯現役で働く職場づくり
役職員以外の職員が働き続ける制度作り
従業員における男女比率を5:5へ
2.顧客・従業員の健康への貢献
健康経営銘柄の継続取得/継続的な健康配慮型商品の開発
3.地域社会・経済との共生
1.地場産業活性化
東浦エリアの地域GDPへの貢献/カリモク修理マイスター制度47名配置
2.教育(木育)への貢献
子供向け:学校カリキュラムへの木育導入
大人向け:工場見学の地域への開放/ショールームを活用した木育

持続可能な社会のけん引役となるために解決すべき課題(マテリアリティ)

カリモクグループにおけるマテリアリティ

従業員や外部機関も含めた議論を行い、あるべき社会像、会社像の実現のため、当社グループが取り組んでいくべき重要課題(マテリアリティ)について
評価・整理した結果、解決すべき経営課題を以下の5つのマテリアリティとして特定しました。
特定したマテリアリティを、事業戦略策定やビジネス上の意思決定プロセスにおける重要要素と位置づけることで、
「自然と共生し、人生100年時代を意識した循環型社会」に向けて事業を通じて社会課題に貢献していきます。
また、今回特定したマテリアリティは普遍的な概念ではなく、私たちを取り巻く社会課題の変化に応じて柔軟に変化していくものです。
今後もステークホルダーとの対話や社内での検討を通じて、社会課題の変化を捉え、適切にマテリアリティの検討・見直しを行っていきます。

解決すべき
社会課題
  • 1.資源の保全・生物多様性の確保
  • 2.気候変動への対応(CO2の削減)
  • 3.廃棄物の削減
  • 4.お客様のウェルビーイングの実現
  • 5.地域社会との共生
  • 6.健康で長くイキイキと働く環境の実現
解決すべき社会課題
上
当社の
マテリアリティ
社会課題解決型商品の開発

当社が積極的に解決すべき社会課題を解決
し続けられる商品やサービスの開発

カリモクエコシステムの構築

カリモクファンに寄り添い、よりよい暮らしを共創できるエコシステムの構築

純粋な社会貢献

社会の公器として経済活動とは関係なく社会
貢献としてCO2及び廃棄物削減などを実施

人事制度の改革

社会課題解決やカリモクエコシステムを実現する下支えとして
“イキイキ・ワクワク”と健康に働くカリモク人材を拡大

強固な経営基盤

ESG/SDGsの理念に従い、デジタル技術を活用した継続的な生産性の向上やBCP体制を構築

PAGE TOP