• home   >  2人暮らしのダイニングで椅子は何脚必要?ライフスタイルにあわせた選び方を紹介 - kari-bana

2人暮らしのダイニングで椅子は何脚必要?ライフスタイルにあわせた選び方を紹介

ダイニングテーブルの椅子を選ぶ時、2人暮らしなら何脚必要なのか迷ってしまうこともあるかもしれませんね。
2脚がいいのか4脚がいいのかわからない場合もあると思います。
そんな時は、ライフスタイルにあわせて考えてみましょう。

そこで今回は、2人暮らしのダイニングチェア選びについて紹介します。
使いやすい椅子を選ぶ時のチェックポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

2人暮らしのダイニングでは椅子が何脚必要?

ダイニングテーブルにあわせて椅子を用意する際に、2人暮らしでもなんとなく4脚揃えようとしている人は少なくないのではないでしょうか。
しかし2人暮らしの場合は、ライフスタイルやお部屋のスペースにあわせて椅子の数を考えるのがおすすめです。

来客頻度や食事以外での使い方、部屋の広さなども考慮して何脚揃えるか検討していきましょう。
椅子の数を考える際に、どんなポイントに注目すればいいのか紹介していきます。


来客頻度をチェック

2人暮らしのお家にどれくらいの頻度でダイニングでおもてなしをする来客があるのか考えましょう。
週に1回や月に1回くらいのペースで来客があるようなら、ダイニングの椅子は4脚ある方がいいかもしれません。

一方で、来客頻度が年に1回など、あまりゲストが訪れないお家ならわざわざ来客用の椅子を用意しておいても勿体ないですよね。
普段使いのダイニングチェアを2脚のみにすれば、スペースも広々使えます。
サブの椅子として、積み重ねて収納できるスツールをいくつか準備しておくと、来客の際に使うことができます。


部屋の広さにあわせてテーブルの大きさと椅子の数を考える

リビングダイニングが狭く、あまり大きなダイニングテーブルを置けない場合は、椅子を2脚にして省スペースに設置するのがおすすめです。
ダイニングのスペースをコンパクトにし、その分リビングに大きめのソファを置いてゆったりした空間を作りたい場合も、椅子を2脚にして小さめのテーブルにするといいですね。
その際は、丸いダイニングテーブルに椅子2脚をあわせる形にすると、動線も確保しやすくなり、インテリアのアクセントにもなります。


ダイニングの椅子は違うデザインで揃えてもいい?

238-2.jpg

ダイニングテーブルにあわせる椅子を決める時は、なんとなく全部同じデザインで選んでしまっている人も少なくないのではないでしょうか。
しかし、ダイニングの椅子は、全て同じにしなければならないというわけではありません。
形の違うもの同士でも、選び方に少し気をつければちぐはぐな印象になりませんよ。
また、座る人それぞれに適した形状の椅子を選ぶことで、より使いやすくなる場合もあります。
どんな風に椅子のデザインを選んだらいいか紹介していきましょう。


インテリアにこだわりがあるなら別々のデザイナーズチェアを置く

さまざまな形状のデザイナーズチェアをコレクションのように揃えて、ダイニングテーブルにあわせる人も少なくありません。
特にインテリアにこだわりがある場合に取り入れられていますね。
椅子のデザインが主役なので、それぞれの見た目が異なっていてもおしゃれに見えます。
この時、木製椅子なら木の色を揃えると、インテリアにも統一感が生まれます。


同じ種類の椅子を選び張地の色だけ変える

椅子の張地を選べるタイプなら、色だけ変えてみるのもおすすめです。
4脚の場合なら、2脚ずつ色違いにするとバランスよく見えるでしょう。
椅子の見た目に変化をつけてみたいけれど「違うデザインを組み合わせるのは難易度が高いなぁ...」と思っている人は張地の色に注目してみてはいかがでしょうか。


座る人にあわせて肘掛けの有無を選ぶ

ダイニングの椅子には肘掛けの有無を選べるタイプもあるので、座る人それぞれにあわせるのがおすすめです。
例えば、キッチンとダイニングを往復することが多い人は、肘掛けのない椅子がおすすめ。出入りする時に肘掛けが当たらないので、スムーズに立ち座りできます。
一方で、食事をしたあとゆったり晩酌をしたり、ダイニングからテレビを見たりすることが多い人の椅子は、肘ありを選んでおくとくつろぎやすいです。


ダイニングの椅子を選ぶ時にチェックしておきたいポイント

238-3.jpg

使いやすいダイニングの椅子を選ぶために、事前にチェックしておきたいポイントを紹介します。
サイズや座り心地、背もたれの高さなどに注目して選んでいきましょう。


椅子の横幅サイズとテーブル選び

ダイニングの椅子を選ぶ時は、テーブルの脚の間に収まるサイズか確認することが大切です。
特に複数の椅子を置く場合は、椅子同士の間隔が狭いと窮屈に感じてしまいます。
一般的に、2脚置きたい場合は幅90㎝前後(80~100cm)× 奥行90㎝前後(80~100cm)、4脚なら幅135㎝前後(120~150cm)× 奥行95cm前後(80~100cm)あると窮屈にならず座りやすいといわれています。
幅120cmで4脚置く場合などはテーブルの脚間に収まるかを確認しましょう。
また、肘付きのチェアの場合、肘がテーブルの下に収まるかどうかもチェックしておくと良いと思います。
テーブルはサイズのバリエーションがあるので、椅子のサイズに合わせてテーブルのサイズを選びましょう。


設置場所に椅子を引くスペースがあるか

狭い空間にダイニングテーブルを置く場合は、椅子を引くスペースが確保できるか確認しましょう。
目安として、立ち座りするために椅子を引くのに必要なスペースはテーブルから約60~90cmといわれています。
また、椅子に座った状態でその後ろを人が通るには、椅子のモタレから約60~90㎝必要とされています。

壁沿いに椅子を置くのなら、奥行きが大きいものだと引いた時に壁に当たってしまう可能性もあります。
そのため、椅子を選ぶ際は奥行きのサイズもチェックしながら、椅子を引くスペースが十分確保できるのがチェックすることが大切です。


座り心地

ダイニングチェア選びで大切なのは、何と言っても座り心地。
食事だけでなくくつろぐことも多いのであれば、背もたれや座面にクッション性があるかチェック。
長時間座っていても疲れにくいタイプの方がおすすめです。
また、背もたれや座面が体の形の沿うようにカーブしているタイプもくつろぎやすいでしょう。
クッション構造によって、それぞれ座り心地に特徴があります。
実際に座ってみて自分に合った座り心地のものを選びましょう。


見た目やくつろぎ方にあわせた背もたれの高さ

椅子の背もたれが高いタイプ(ハイバック)は体を預けられるのでくつろぎやすいですが、見た目の圧迫感が出やすいです。
そして背もたれが低いタイプ(ローバック)は、食事など後ろにもたれない使い方に向いていて、圧迫感が少ないのがメリット。
狭い部屋なら低めの背もたれの方が広々とした印象になります。また、食事の際に配膳しやすい利点もあります。

また、ハイバックとローバックの中間の高さのセミハイバックなら、どんな用途でもぴったりです。


ライフスタイルにあわせた使いやすいダイニングチェアを見つけよう


2人のライフスタイルに適した椅子の数やデザインを選ぼう

今回は、2人暮らし用ダイニング椅子の選び方について紹介しました。
何脚の椅子を用意すればいいのか、異なるデザインを選んでもいいのか迷った時は、2人のライフスタイルにあわせて考えてみましょう。
どれくらいのペースで来客があるのか、肘掛けはあった方がいいのかなどをチェックしてみると、椅子の必要な数やデザインも決めやすくなるはずです。


カリモクの椅子なら2人暮らしにぴったりなものが見つかる!

カリモクでは、さまざまな種類のダイニングチェアを取り扱っています。
座り心地がいいのものや同じデザインで肘掛けの有無が選べるタイプなど、機能的なものが豊富。
2人暮らしにぴったりな椅子もきっと見つかるはずです。


そこで次の記事では、カリモクおすすめのダイニングチェアを紹介します。
2人暮らしの椅子を探している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

Check

こちらの記事も
あわせてチェック

【2人暮らしのダイニング】それぞれのライフスタイルにぴったりなカリモクのダイニングチェアをご紹介

あなたにおすすめの記事

カリモクオリジナルラグなら北欧インテリアともコーディネートしやすい!おすすめアイテムをご紹介

ラグを敷いておしゃれな北欧インテリアに!機能とデザインの選び方を紹介

カリモクのコロニアルシリーズで2人暮らしのお部屋をコーディネートしよう!おすすめアイテムをご紹介

ソファやダイニングでコロニアルスタイルのインテリアに!2人暮らしにぴったりなアイテム選びのコツ

【カリモクおすすめの丸いダイニングテーブル】2人暮らしにも使いやすいアイテムを紹介

丸いダイニングテーブルは2人暮らしにぴったり!メリットとデメリットを紹介

この記事を書いた人

AMI愛知県名古屋市在住、女児(3歳児)をもつ子育てママです。
子どもを産む前は保育士をしていました。ハン...

このメンバーの記事を読む chevron_right

人気の読み物

注目記事

- Update

お手入れが楽で長持ちできる!カリモクおすすめのソファをご紹介

NEW

- Update

【兄弟姉妹で学習机を並べるコツ】収納のヒントやおすすめレイアウトをご紹介

NEW

- Update

リビング学習はいつまで?子どもの気持ちにあわせた自宅学習スタイル

NEW

Keywords

人気のキーワード