2人暮らしの食器棚はコンパクトに!引き戸のメリットや選び方のコツも紹介

2人暮らしの食器棚を選ぶ場合は、キッチンの広さにあわせることが大切。
特に狭いキッチンなら、引き戸で省スペースに開閉できるタイプなど、コンパクトに使えるものがおすすめです。
そこで今回は、2人暮らしのためのコンパクトな食器棚選びについて紹介します。
引き戸の魅力や選ぶ時のコツを紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
2人暮らしの食器棚はコンパクトサイズがおすすめ
キッチンボード(食器棚)を選ぶ時は、キッチンのスペースにあわせたサイズを選ぶことが大切です。
特に2人暮らしの場合、ファミリータイプのお家でなければキッチンスペースは限られているでしょう。
そのため、2人暮らし用のキッチンボードを選ぶ時は、コンパクトサイズを選ぶのがおすすめです。
一般的に、2人用のキッチンボードの平均的なサイズは横幅約90cm、奥行き約45cmといわれています。
もちろん、設置スペースにあうサイズを選ぶことが大切ですが、どれくらいの大きさがいいか迷ったら目安にしてみてください。
このサイズのキッチンボードは大きすぎないタイプのため、狭いキッチンにも置きやすく、適度な収納力も確保しています。
また、スペースが限られたキッチンに置く食器棚は、扉の開閉方法も確認しておくのがおすすめです。
特に引き戸なら狭い場所でも使いやすいですよ。
そのため、2人暮らしにぴったりなキッチンボードを探すなら、サイズと扉の開閉方法をチェックして、コンパクトに置けるものを見つけるといいでしょう。
引き戸の食器棚を選ぶと狭くても使いやすい
狭いキッチンにも置きやすい食器棚を選ぶなら、引き戸タイプを選ぶのがおすすめです。開き戸と比べて、引き戸のどのようなポイントが使いやすいのか紹介しましょう。
スライド式の扉で省スペースに開閉できる
引き戸は扉を左右にスライドして開閉するのが特徴です。
開き戸の扉だと、キッチンボードの手前に開けるためのスペースが必要です。
そのため、狭いキッチンに開き戸のキッチンボードを置くと、扉を開けるたびに通りにくくなったり、開けっ放しにしてぶつかってしまったりする可能性があります。
引き戸はそのような心配がいらず、狭くてもスッと開けて食器などを取り出せるのがメリットです。
また、引き戸なら扉を全開しなくても出し入れできます。
例えばマグカップ1個だけ取りたい時は、引き戸を少しだけ開けて、サッと手に取ることが可能です。
来客の際に、食器棚の中をあまり見られたくないなという場合にも引き戸の方がいいかもしれませんね。
上から下までが引き戸のタイプなら家事効率もアップ
引き戸のキッチンボードといっても扉の大きさはさまざまです。
上下で分かれているタイプのキッチンボードなら、上台に引き戸の収納スペースを設けている場合も多いですね。
また、キッチンボードの上から下までが大きな1枚の引き戸になっているタイプもあります。
こちらのタイプだと、扉を開けた時に全体を見渡しやすいのが特徴。
どこに何が入っているのか一目でわかります。
また、扉を開けたままにしても動線の邪魔にならないため、物の出し入れが一気にできます。
例えば、食洗機で洗い終わった食器を収納する時もスムーズで、家事効率もアップしますよ。
2人暮らしのための食器棚を選ぶポイント
2人暮らしのためのキッチンボードを選ぶなら、事前にチェックしておきたいポイントがあります。
使いやすい1台を見つけるためにも、ぜひ確認しておきましょう。
【1】キッチンボードの種類をチェック
キッチンボードと一言でいっても、いろいろなタイプがあります。
大きく分けると以下の3種類があるので、どの種類が使いやすいのかチェックしておきましょう。
【カップボード】
カップボードとは、主に食器やカトラリーを収納するタイプです。食器類の収納に適した棚で、シンプルな機能性が特徴です。キッチンはもちろん、ダイニングに置いて使われることも多くあります。
【レンジボード】
レンジボードは食器類のほか、オーブンレンジや炊飯器といった調理家電も置けるタイプです。キッチンのスペースにあまり余裕がなく、調理家電の置き場に困っている場合には、レンジボードを取り入れるのがおすすめです。食器と家電をまとめて収納したい場合に使いやすいでしょう。
【カウンター】
カウンターは腰くらいまでの高さのキッチンボード。天板に調理家電を置いたり、作業スペースとして使ったりできるのが特徴です。背が低いためカップボードやレンジボードほどの収納力はありませんが、圧迫感が少なくてキッチンの狭さを感じにくくさせるメリットがあります。
【2】収納したいものをチェック
キッチンボードを選ぶ時は、どんなものを収納したいのか考えることが大切です。
食器をメインに収納したいのか、食器と調理家電をまとめてしまいたいのかによって、どのタイプのキッチンボードにしたらいいのか変わってきますよね。
特に2人暮らしで共働きなら、料理が時短できるように自動調理鍋やコーヒーメーカー、オーブンレンジなど便利な家電をたくさん使っている場合もあるでしょう。
そんな時は、調理家電がたくさん置けるキッチンボードを選ぶと使い勝手もアップするはずです。
また、キッチンで置き場に困りやすいのがゴミ箱です。
分別用などいくつかのゴミ箱を置きたい場合でも、キッチンが狭ければ設置スぺースに困ってしまいます。
そんな場合は、キッチンボードにゴミ箱の収納スペースが備わっているタイプを選ぶのがおすすめです。
すっきり収まってキッチンの見た目もよくなるでしょう。
お仕事が忙しくて頻繁に買い物に行けない人は、まとめ買いをして食品のストックが多くなっているはずです。
その場合は、キッチンボードに食品を収納できるスペースがあるとパントリー代わりになって便利ですね。
防災用の備蓄として飲料水や食料品を多めに保管しておきたい場合にも役立ちます。
このように何をどれくらい収納したいのか具体的にイメージしてから、キッチンボードの種類を考えることで、より使いやすいもの選ぶことができるはずです。
2人暮らしにぴったりな食器棚はカリモクにもあります
2人暮らしには引き戸タイプのコンパクトなキッチンボードがおすすめ
今回は、2人暮らしにおすすめのキッチンボードについて紹介しました。
2人暮らしのキッチンはスペースが狭い場合が多いため、コンパクトなキッチンボードを選ぶのがおすすめです。
引き戸のタイプなら省スペースに開閉できて、キッチンが狭くても使いやすいはず。
また、キッチンボードを選ぶ時は、どんなものを収納したいのか考え、それに適した種類を選ぶことも大切です。
カリモクのキッチンボードには引き戸タイプも揃っています
カリモクではさまざまなタイプのキッチンボードがあり、2人暮らしにぴったりなコンパクトタイプも豊富。
また、引き戸タイプもあるので、狭いキッチンに置きやすいものを探している人におすすめです。
そこで次の記事では、2人暮らしにおすすめのカリモクキッチンボードを紹介しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。