• home   >  【夫婦ふたりのベッド選び】収納付きや快適なサイズ・高さ・レイアウト方法を紹介 - kari-bana

【夫婦ふたりのベッド選び】収納付きや快適なサイズ・高さ・レイアウト方法を紹介

夫婦ふたりで使うベッドはどんなものがいいのでしょうか?クイーンやキングサイズのような大きな1台を使うか、2台に分けるかも迷ってしまいますよね。また、寝室の広さにあわせたぴったりなレイアウトができるベッドを選ぶことも大切です。そこで今回は、夫婦ふたりのためのベッド選びについて紹介します。

サイズの選び方はもちろん、使いやすい高さもチェック。また、収納付きにするかどうかも確認しておきましょう。ふたりが長く使い続けられるベッド選びの参考にしてくださいね。


夫婦ふたりで使うのにぴったりなベッドのサイズは?

夫婦ふたりで使うベッドを選ぶ時は、まずどのサイズにしたらいいのか考えますよね。共働きなら毎日くたくたになった体をしっかり休息できるベッドが欲しいもの。しかし、眠る前に夫婦でのコミュニケーションが取りやすいかどうかも気になります。そのため、大きなベッド1台にするか2台に分けるのかでも迷ってしまうのではないでしょうか。

まず、ふたりで使うベッドのサイズを選ぶ時は、1人当たりに必要なベッド幅について考えましょう。快適に眠れるベッド幅は、寝返りするスペースも考慮しなければいけません。そのため、人の肩幅+寝返りのスペースを入れたサイズがベッド幅を選ぶ時のヒントになります。

成人男性の平均の肩幅は45cm、女性は40cm程度といわれています。寝返りのスペースは最低で40cmほど必要と考えられているので、男性なら肩幅45cm+寝返りスペース40cm=85cmが最低限必要なベッド幅です。女性なら肩幅40cm+寝返りスペース40cm=80cmほど。これらを考慮すると、夫婦ふたりで使うベッドは男性85cm+女性80cmで165cmの幅が必要と考えられます。

一般的に、ダブルベッドは横幅約140cm、ワイドダブルで約150~155cm、クイーンで約170cm、キングは約190cmです。こう見ると、ダブルベッドだとふたりでゆったり眠るには少し狭いかもしれませんね。クイーンやキングサイズの方がふたりで快適に眠れることでしょう。しかし、部屋が狭くて大きなベッドが置きにくい場合もあると思います。その場合は、ダブルより少し大きめのワイドダブルがいいかもしれません。

また、シングルやセミダブルを使ってベッド2台を並べる方法もあります。1人当たりのスペースが広がるのでゆったり寝返りを打てるのがメリットです。ベッド2台を使う場合は、ぴったりとくっつけられるものならキングベッドのように大きな1台として使うこともできます。また、ライフスタイルの変化でお互いの就寝時間が異なった場合にはベッドを分割することもできるので、長く使い続けられるメリットもありますよ。


夫婦ふたりで使うベッドの使いやすい高さとは?

226-2.jpg

ベッドを選ぶ時はつい横幅ばかり気になってしまいますが、快適に使えるかどうかは高さもしっかりチェックしておく必要があります。高さを選ぶ時にチェックしておきたいポイントを紹介します。


フレームにマットレスを重ねた時に立ち座りしやすい高さかどうか

ベッドの使いやすい高さとは、立ち座りがしやすいかどうかがポイントです。購入を決める前に、実際にお店で寝起きしてみたり、腰かけてみたり試してみるといいでしょう。

例えば、ベッドフレームの脚が高めのものを選び、厚みのあるコイルマットレスを重ねると、高さが出すぎてしまうため立ち座りしにくくなる可能性があります。しかし、ベッド下にたっぷり収納したいと考えているのなら、ベッドが高いほどたくさんの収納スペースを確保できますよね。そんな時は薄いマットレスやサイドレールの高さが調整可能な商品を選ぶことで立ち座りしやすい高さになるよう調節することができます。


狭い部屋なら圧迫感が出ない高さに

狭い部屋に大きなベッドを置くとどうしても圧迫感が出やすくなってしまいます。その場合は、あえて低いベッドを選ぶ方法もあります。低めのベッドなら天井までの空間が大きくなるため、開放的な印象にすることが可能です。また、重心が低くなって、スタイリッシュな印象や和モダンな雰囲気になるメリットもありますよ。このようにインテリア性にこだわってベッドの高さを考える方法もあります。


ハウスダストが気になるなら低めのベッドはNG

ハウスダストのアレルギーがある人もベッドの高さ選びは重要です。一般的に床から30cmまでの高さの間はホコリが滞留しやすいゾーンといわれています。そのため、低めのベッドにするとホコリが舞いやすい中で眠ることになるので、アレルギーのある人にとっては快適とはいえません。このように使う人の健康状態によってもベッドの高さ選びは重要です。


収納付きベッドにするかどうか

226-3.jpg

ベッドには収納付きのタイプも多くあります。ベッド下やヘッドボードに収納スペースが備わっているタイプも多く、どれにしようか迷ってしまいますよね。そんな時の参考にしたいポイントを紹介します。


お家の収納スペースが少ないなら収納付きベッドが便利

収納付きベッドとひとことでいってもそのバリエーションはさまざま。一般的なのはベッド下に引き出しがついたタイプですね。そのほか、チェストベッドや跳ね上げ式のベッドなどもあります。ベッド下を収納スペースにする方法は、空間の有効活用をしながらかさばるアイテムを片付けられるのが大きなメリットです。

例えば、シーズンオフの衣類のほか、寝具やラグといった収納場所に困りやすいかさばるものを収納することもできます。お家の収納スペースが少なくて、部屋が散らかりやすいという人は、収納付きベッドを選ぶことで片付けやすくなるでしょう。
ただ、ベッド下の収納は、湿気がこもりがちなことがデメリットとして挙げられます。除湿グッズの活用や定期的な換気をするなどの対策が必要です。

また、ヘッドボードが収納付きのタイプなら、枕元にスマホやタブレット、眼鏡、ハンドクリームなどを置けるのがメリット。ベッドの種類によっては、ヘッドボードにコンセントが備わっているタイプもあり、寝ながら充電したい時に便利ですね。一方でベッド横にサイドテーブルなどを置いて小物置き場とする場合は、ヘッドボードの収納スペースは不要かもしれません。部屋の広さやどんなレイアウトにするかによって考えるのがおすすめです。


すっきりした寝室にしたいなら収納なしのベッドフレームがおすすめ

収納がないベッドはシンプルな脚やヘッドボードがついたタイプなので、すっきりしたインテリアになる魅力があります。ベッド下に空間があいていることで開放的な印象になり、狭い部屋でも圧迫感が出にくいです。また、脚のないローベッドなら高さが抑えられるので狭い部屋にも置きやすいですね。

そして、ベッド下のスペースがあいているのなら、収納ケースなどを追加して使いやすいように収納スペースをカスタマイズできる利点もあります。

226-4.jpg

また、ベッド下はホコリが溜まりやすいですが、スペースがあいていることで掃除機がかけやすくなります。お掃除ロボットも対応できて便利ですね。


ふたりが快適に眠れるベッドの置き方・レイアウト方法を考えよう

ベッドを選ぶ時は、寝室にどのように置くのかも考えておきましょう。サイドテーブルや収納棚、ドレッサーなど寝室に置いている家具とあわせてどのようなレイアウトがいいかチェックすることが大切です。その際には、動線の確保ができるかがポイントになります。ベッドの周りがスムーズに通れる通路幅が確保できるか確認しましょう。

一般的に壁とベッドの間は約50cmの幅があればいいとされています。そのほか、クローゼット前に配置する場合は、クローゼットの扉が十分に開けられるかどうかも確認する必要があります。チェストの前にベッドを置くなら、引き出しが奥までしっかり出しきれるかどうかも大切です。クローゼットやチェストの周りにベッドを配置する場合でも、約50~60cmほどのスペースが確保できていれば、使いにくさは感じにくいはずです。

また、2台のベッドを使う場合は、くっつけるのか離すのかも考えましょう。ご夫婦で、就寝や起床の時間がずれる場合はベッドを分割しておく方がお互いの眠りを妨げにくくなります。一方で寝室が狭くてベッドを離して設置すると動線が確保しにくくなる場合もあると思います。生活リズムや部屋の広さを考えてちょうどいいベッドのレイアウト方法を見つけるようにしたいですね。


カリモクには夫婦ふたりにぴったりなベッドが揃っています


夫婦ふたりで使いやすいベッドを見つけよう

今回は、夫婦ふたりが使うベッドの選び方について紹介しました。ふたりのベッド選びでは、横幅のサイズはもちろん、高さや収納付きにするかどうかもしっかりチェックして選ぶことが大切です。共働きでお互いの生活リズムが異なるようなら1台ずつのベッドを並べる方がぐっすり眠れるかもしれませんね。ライフスタイルや部屋の広さなどを考えて、ふたりにとってぴったりなベッドを見つけてください。


カリモクならふたりで使うのにぴったりなベッドが豊富

夫婦ふたりのベッドを探しているなら、カリモクのベッドがおすすめです。ベッド2台をぴったりくっつけて並べられるデザインのものも豊富にあります。ライフスタイルの変化で2台を離したりくっつけたりとアレンジできるため、長く使えるのが魅力です。

また、マットレスの厚みにあわせてベッドを2段階の高さに調節できるようになっているタイプもあるので、寝心地と立ち座りのしやすさを両立させることができますよ。次の記事では、そんなカリモクのベッドについて紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

Check

こちらの記事も
あわせてチェック

【夫婦ふたりが快適に眠れるカリモクベッド】収納付きや高さ調節可能なタイプを紹介

あなたにおすすめの記事

カリモクオリジナルラグなら北欧インテリアともコーディネートしやすい!おすすめアイテムをご紹介

ラグを敷いておしゃれな北欧インテリアに!機能とデザインの選び方を紹介

カリモクのコロニアルシリーズで2人暮らしのお部屋をコーディネートしよう!おすすめアイテムをご紹介

ソファやダイニングでコロニアルスタイルのインテリアに!2人暮らしにぴったりなアイテム選びのコツ

【カリモクおすすめの丸いダイニングテーブル】2人暮らしにも使いやすいアイテムを紹介

丸いダイニングテーブルは2人暮らしにぴったり!メリットとデメリットを紹介

この記事を書いた人

AMI愛知県名古屋市在住、女児(3歳児)をもつ子育てママです。
子どもを産む前は保育士をしていました。ハン...

このメンバーの記事を読む chevron_right

人気の読み物

注目記事

- Update

お手入れが楽で長持ちできる!カリモクおすすめのソファをご紹介

NEW

- Update

【兄弟姉妹で学習机を並べるコツ】収納のヒントやおすすめレイアウトをご紹介

NEW

- Update

リビング学習はいつまで?子どもの気持ちにあわせた自宅学習スタイル

NEW

Keywords

人気のキーワード