【リビング学習の収納問題】たくさんの学用品をすっきり片付ける家具選びのコツ

子どもの学習場所をリビングダイニングにしているお家は多いですよね。
もはや定番となっているリビング学習は、わからない問題があったらすぐ家族に質問ができたり、集中力がつきやすくなったりといろいろなメリットがある一方、気になるのは学用品の収納ではないでしょうか。
子どもは大きくなるにつれて教科書やドリル、習い事の道具など学用品の数がどんどん増えていきます。
そんな子どもの持ち物でリビングがごちゃついてしまわないように、しっかりと収納方法を考えておくことが大切です。
そこで今回は、リビング学習での収納選びのコツについて紹介します。
リビングに学用品の収納場所がないとどうなる?
子どもがリビング学習をすると、さまざまな学用品がリビングダイニングに置かれることになります。
毎日の宿題だけでも教科書やノート、ドリル、プリント、筆記用具など多くのアイテムを使いますよね。
リビングダイニングに学用品の収納場所をきちんと設けていなければ、子どもが自分で片付けることも難しくなり、たくさんのアイテムが散らかったままになってしまいます。
ダイニングテーブルで勉強をしているのなら、テーブル上に文房具やプリントなどが置かれたままになるかもしれません。
食事の度に片付けるのも一苦労ですよね。
また、ランドセルや体操服袋、上靴などの置き場所も困りやすいものです。
専用の収納スペースがなければ床に置きっぱなしになってしまって、リビングがごちゃごちゃした印象になってしまいます。
さらに長期休みに入ると、絵具セットや習字道具、お道具箱などかさばって収納場所に困りやすいアイテムも一気に持ち帰ります。
このように子どもの持ち物は思った以上にたくさんあるもの。
ごちゃごちゃしたリビングにならないようにするためには、学用品の収納スペースをしっかり確保しておくことが大切です。
リビングがすっきり片付く学用品の収納選びのポイント
たくさんの学用品をリビングにすっきり収納できるようにするには、子どものための収納家具を取り入れるのがおすすめです。
子どもが自分で簡単に出し入れできると、モノの置き場所も決まり、片付けの習慣化になりますね。
また、収納家具を使って整理整頓できていると、勉強に必要な教材や道具をスムーズに取り出せるようになり、勉強のやる気アップにもつながるのではないでしょうか。
そんなリビング学習のための収納家具を選ぶ時のポイントを紹介していきます。
子どもが使いやすい収納になっているか
リビング学習で使う収納家具を選ぶ時は、子どもが自分で片付けられるようなものを選ぶことが大切。
例えば鉛筆や消しゴムなどの細かい文房具を収納するなら、中身が見やすい引き出しがついていると便利です。
引き出し内をケースや仕切り板などで仕切っておくと中がごちゃごちゃにならず、子どもも整理しやすいでしょう。
また、上靴や手提げを収納するなら、フックがあると子どもも簡単に片付けられますね。
ランドセルを収納する場合は、収納場所に置いたまま中身を出し入れできると子どもも使いやすいです。
何をどれだけ収納したいのか考えながら、子どもでも楽に片付けられる収納家具を選びましょう。
置き場所や子どもにあったサイズかどうか
リビング学習のための収納家具は、サイズ選びも大切です。
リビングに圧迫感が出ないような大きさのものを使いたいですね。
また、子どもが自分で片付けられる習慣づけをするためには、子どもの手の届きやすい収納であることも大切です。
高さを抑えた収納家具なら上段でも子どもが出し入れしやすく、自分で進んで片付けられるようになるでしょう。
また、部屋に圧迫感も出にくいので、狭いリビングにも置きやすいですね。
成長にあわせて使い方をアレンジできるかどうか
子どもが成長すると持ち物にも変化が出てきます。
収納したいものが変わった場合も、それに対応できるような家具を選んでおくと長く使い続けられますね。
例えば、棚板が可動式であれば、収納物の大きさや量が変わってもそれにあわせることができます。
シンプルなデザインのものなら大人になっても使うことができるので、プリンターを収納したり本棚にしたりとアレンジすることが可能です。
リビング学習の収納に役立つ家具の種類
リビング学習のための収納家具にはどんな種類があるのか紹介していきましょう。
子どもにとって片付けやすくて、長く使い続けられるかどうかが大切です。
子どもにも使いやすい高さで移動もできる【ワゴン】
ワゴンは背が低くて子どもでも手の届きやすい高さであることがポイント。
入学前からおもちゃやお絵描きセットなどの収納として使っておいて、自分で片付けられるように慣らしておくのもおすすめです。
ワゴンは天板上にランドセルを置いて使うこともでき、置いたまま中身も見やすいでしょう。
また、ワゴンはキャスターがついていて動かせるので普段は壁際に寄せておき、勉強する時だけダイニングテーブルのそばに運んでくることもできます。
必要なものを一気に持ってこれるので、何度も往復して教材や文房具を取りにいかずに済み、集中しやすくなります。
そんなワゴンは学習机にセットして使う引き出しタイプのほか、いろいろな用途で使えるシンプルな棚タイプもあります。
たくさんのアイテムをひとまとめに収納できる【ラック】
ラックタイプの収納家具は、いろいろなアイテムをひとまとめにして片付けられるのが特徴。
市販のファイルボックスや収納かごを使って片付ければ、整理しやすくなる上に見た目もすっきりしてリビングに置きやすくなります。
また、デスクと並べて使えるものなら、子どもが大きくなって個室に移った場合もセットにして使い続けることができます。
大きめのラックなら学用品が増えていっても片付けやすいでしょう。
子ども専用スペースが作れて片付け意欲もアップする【デスク】
リビングに学習机を置いて子ども専用のスペースを設ければ、学用品もまとめて収納することができます。
引き出しや棚、ワゴンなどの収納が充実しているタイプならたくさんのアイテムもすっきり片付けられますね。
デスクがあれば子ども専用のスペースが作れるので、勉強も片付けも意欲がアップするのではないでしょうか。
また、ダイニングテーブルで勉強道具を広げずに済むので、テーブルの上が散らかるのも防げますね。
そんなリビング学習で使うデスクを選ぶ時は、圧迫感が出にくいようにコンパクトなサイズを選ぶのがおすすめです。
すっきりしたリビングになるように使いやすい収納家具を選ぼう
たくさんの学用品がすっきり片付けられる収納を選ぼう
今回は、リビング学習のための収納家具選びについて紹介しました。 子どものたくさんの学用品がすっきり片付けられるように、リビングに収納場所を確保しておくことが大切です。片付けの習慣づけをさせるためにも、子どもにとって使いやすいかどうかを基準にしながらリビングがすっきり片付く収納家具を選びましょう。
カリモクにはリビング学習に使いやすい収納が揃っています
リビング学習のための収納家具は、ワゴンやラックなど子どもが使いやすいものを選びたいですね。
いろいろな種類の学用品をすっきりひとまとめに収納でき、子どもが簡単に片付けできるような家具が便利です。
そんな時にぴったりな収納家具がカリモクには揃っています。
そこで次の記事では、学用品の収納に使えるカリモクのおすすめ収納アイテムを紹介します。リビングに子どもの学用品を収納したい人は、ぜひチェックしてみてください。