【サイドテーブルの選び方】ソファやベッドでの便利な使い道もご紹介

ソファやベッドの横に置いて使うサイドテーブル。
いろいろな使い道があって便利なだけではなく、インテリアをセンスアップするのにも役立ちます。
そこで今回は、サイドテーブルの活用方法や選び方のコツについて紹介します。
サイドテーブルがあるとソファやベッドで過ごす時間がより快適になるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ベッドやソファの隣にはぜひサイドテーブルを!
ソファやベッドの横に置いて使うサイドテーブル。
飲み物やスマホを置いたり、ソファでのパソコン作業に使ったりといろいろな活用方法ができる便利な家具です。
また、その機能性だけでなく、デザインもさまざまでソファやベッドとのあわせ方によってインテリアをよりおしゃれに見せるのにも役立ちます。
そんなサイドテーブルはソファやベッドのような大きな家具に比べると目立ちにくいので、今まで使ったことがないという人もいるかもしれません。
しかしサイドテーブルはいろいろなメリットがあり、ソファやベッドで過ごす時間をより快適にしてくれるので、ぜひ隣に置いて使ってみてください。
そこで今回は、サイドテーブルの便利な使い道や選ぶ時のポイントについて紹介します。
ソファやベッドにいる時が過ごしやすくなり、お部屋も素敵に見せられるサイドテーブルをぜひ見つけてみましょう。
こんなに便利!サイドテーブルの活用法や魅力
ソファやベッドの横に置いて使うサイドテーブルには、さまざまな使い道があります。
ソファやベッドで過ごす時間がより快適になるのはもちろん、子育て世帯に使いやすいメリットも。
そんなサイドテーブルの活用法や魅力を紹介していきます。
【1】手の届くところにスマホやリモコンを置いておける
ソファでくつろぐ時にサイドテーブルがあると、スマホやリモコンなどの置き場所になります。飲み物やお菓子も置けるので、ソファでのおやつタイムも快適になりますね。
特にソファに差し込んで使えるような形状のものだと、座ったままで手の届く範囲に必要なものを置いておけるのが大きなポイント。
背もたれに身体を預けた状態でもスマホやリモコンがパッと取れると、ゆったりくつろぐことができるでしょう。
【2】ソファに差し込めるサイドテーブルならパソコン作業もしやすい
サイドテーブルにはいろいろな形状のものがありますが、コの字型のようにソファに差し込んで使えるタイプなら、パソコン作業ができて便利です。
ソファに座っている状態で、身体の前までサイドテーブルを引き寄せられるので、楽な姿勢でパソコン作業ができるようになるでしょう。
【3】リビングテーブル代わりになってリビングに子どもの遊び場を確保できる
リビングにソファを置くならリビングテーブルとセットにしようと考える人も少なくないかもしれませんね。
しかしマンションなどの狭いリビングなら、リビングテーブルを置くと圧迫感が出てしまうこともあります。
そんな時には、リビングテーブルの代わりとしてサイドテーブルを使うのがおすすめです。
コンパクトサイズなので邪魔にならず、省スペースに設置することができます。
また、リビングテーブルを置かないことでソファ前のスペースが広くなり、子どもの遊び場の確保もできるようになります。
リビングの狭さが気になる時こそ、サイドテーブルが役立つはずですよ。
【4】ソファを適度に仕切って2人で過ごす時も快適に
ソファに2人以上で腰掛ける時に、それぞれが好きなことをして過ごすならサイドテーブルが活躍します。
ソファの真ん中にサイドテーブルを差し込めば、ソファに座っている人同士の間に適度な距離ができて、快適なパーソナルスペースを作ることができます。
リビングに家族みんながいながらも、それぞれが思い思いの時間を過ごしたい時にも、サイドテーブルがきっと役立つはずですよ。
【5】ベッドに寝転がったままでもスマホや眼鏡が手に取れる
サイドテーブルをベッド横に置いた場合も、小物の置き場所として便利です。
サイドテーブルがあればスマホや眼鏡、寝る前に読む本、目覚まし時計などを枕まわりに置かずに済むので、睡眠時の邪魔になりません。
また、サイドテーブルは寝転がった状態でも手を伸ばせば届くので、就寝直前や起床直後に必要なスマホや眼鏡などをサッと置いたり手に取ったりできるのも便利なポイントです。
サイドテーブルの選び方
それではここで、サイドテーブルの選び方について紹介します。
いろいろな使い道があってメリットの多いサイドテーブルですが、より便利に活用できるようにいろいろなポイントをチェックしながら選んでいきましょう。
【1】使い道にあった高さをチェック
サイドテーブルを選ぶ時は高さの確認が大切です。
ソファとベッドのどちらにあわせて使うのかによってもサイドテーブルの使いやすい高さは異なってきます。
まずソファの横に置いて使う場合は、座った時の肘と同じくらいの高さがいいといわれています。
ソファでパソコン作業をするのであれば、座面より10~20㎝ほど高いサイドテーブルがいいでしょう。
お使いのソファの高さを確認してから、サイドテーブルの高さをチェックしていくことが大切です。
また、ベッドの横に置いて使う場合は、ベッドと同じくらいの高さがおすすめ。
ベッドに座っていても横になっていても手が届きやすくなるためです。ベッドサイドに置く場合もまずは先にベッドの高さをチェックしておき、それにあわせた高さのサイドテーブルを選びましょう。
【2】脚の形や本数をチェック
サイドテーブルは1本脚のものと3、4本脚のものが多くあります。
また、コの字型になっているタイプも豊富です。サイドテーブルの脚の形や本数は、使い方にあわせて選ぶのがおすすめ。
パソコン作業などをするために、ソファに差し込んで使いたいのであれば、1本脚やコの字型のものが向いており、省スペースに設置できるメリットもあります。
3本脚はデザイン性が高く、4本脚なら安定感があります。
使い道や見た目を考えながら脚もチェックしておきましょう。
【3】インテリアにあう素材をチェック
サイドテーブルを選ぶ時は、素材にも注目してみてください。特にソファやベッドなど並べて使う家具とマッチする素材を選ぶのがおすすめ。
布張りや木製フレームのソファでナチュラルなインテリアなら、木製のあたたかみのあるサイドテーブルがあわせやすいですね。
レザーの張地やモノトーンのクールな印象のソファなら、スチールのような金属フレームやガラス天板などの素材を取り入れたサイドテーブルがおすすめ。
モダンなインテリアに仕上げられるでしょう。
【4】デザインや形状をチェック
サイドテーブルは大きく分けて丸いタイプと四角いタイプがあります。
丸いサイドテーブルはやさしい印象で圧迫感が少ないのがメリット。置く向きを選ばす、どんなデザインのソファにも合わせやすいのも特徴です。
また、角がないため小さい子どもがいる家庭でも安心して使うことができます。
一方の四角いサイドテーブルなら、壁やソファ、ベッドにぴったりくっつけられるのがメリット。ぴったりくっつけることができるとデッドスペースが生まれにくくなり、空間を広く使うことができます。幅がコンパクトなタイプを選べば、ソファの横のスペースが狭くても置きやすく、ソファの前に置いても座るスペースを広く取ることができます。
【5】収納や持ち運びやすさなどの機能性をチェック
サイドテーブルには収納が備わったタイプもあります。
例えばリビングで使うならリモコンや新聞、雑誌などが収納できると便利ですね。
ソファでくつろぎながらサッと手に取ることができます。
ブックスタンドや引き出しなど、いろいろなタイプの収納があります。
そして、サイドテーブルは移動させることも多い家具。
特にリビングで使う場合は、ソファの横に設置して飲み物を置いたり、ソファに差し込んでパソコン作業をしたりと用途で使う位置が変わります。
軽量なタイプやキャスター付きなら、シーンにあわせて楽に動かすことができて便利です。
サイドテーブルの選び方を知って快適な時間を過ごせるように
サイドテーブルの正しい選び方をチェックして使いやすいものを見つけよう
今回は、サイドテーブルの選び方について紹介しました。
サイドテーブルはソファで使うものを手の届く範囲に置いたり、パソコン作業をしたりと使い方もさまざまで、メリットがたくさんある家具です。
そんな便利なサイドテーブルは選び方に気をつけることで、より使い勝手がアップします。用途にあわせた高さや脚の形状、インテリアにあう素材などに注目しながら、使いやすい1台を見つけたいですね。
カリモクにも便利でおしゃれなサイドテーブルが揃っています
サイドテーブルは利便性とインテリア性を兼ね備えた家具です。
ソファやベッドと一緒に使えばより快適なリラックスタイムを過ごせるでしょう。
そんな時におすすめしたい便利なサイドテーブルはカリモクにもたくさん揃っています。
そこで次の記事では、カリモクおすすめのサイドテーブルを紹介します。
おしゃれなデザインや狭くても置きやすいサイズなどどれも使いやすいものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。