テレワーク用のデスクを置こう!お気に入りのワークスペースを作るコツを紹介

今や仕事のほとんどがテレワークという人も少なくないでしょう。そんな時、お家にはテレワークを集中して行えるワークスペースがありますか?
もし、テレワークが基本となっていてもワークスペースがないのであれば、もっと快適に仕事ができるようにデスクを置いて、専用のワークスペースを設けることをおすすめします。
そこで今回は、お気に入りのワークスペースを作るためのコツについて紹介します。
テレワークスペースを作って集中できる環境を整えよう
仕事の基本スタイルがテレワークとなっていても、ダイニングテーブルや子どもの学習机を借りて作業をしているパパママはまだまだ多いかもしれませんね。しかし、専用のワークスペースがあれば集中して仕事に取り組め、効率アップにつながります。
また、ダイニングテーブルや子どもの学習机で仕事をしていると、デスクやチェアがPC作業にあわなくて身体に負担がかかったり、仕事の度にPCや資料などを持ち運んだりと不便に感じることもあるのではないでしょうか?
オフィスに通うより自宅で仕事をすることが多いのであれば、やはり快適にテレワークができるようにスペースを確保したいもの。デスクやチェアを揃えて集中できる空間を作りたいですね。そんなテレワークスペースは、せっかくなら使い勝手がよくてお気に入りの場所となるように工夫しましょう。
使やすいデザインや機能を備えたデスクを選び、どの空間に置けば仕事がしやすいのかを考えながらワークスペース作りをすることが大切です。
リビング?寝室?テレワーク用デスクの置き場所の選び方
では、いざテレワークのためのスペースを作ろうと思っても、どこにするかが問題ですよね。おうちの間取りや広さによって、ワークスペースを設けられる場所は限られてくるでしょう。
集中できる空間にしたいなら、個室か半個室のワークスペースを作るのがおすすめです。それぞれの特徴を紹介していきましょう。
リビングダイニングに「半個室」のワークスペースを作る
リビングダイニングの一角にデスクを置き、仕切りやパーテーションを設けると同じ空間にいる家族の存在を感じながらも、集中しやすい空間を作ることができます。
ワークスペースを設けられる個室がないお家にもおすすめです。
オンライン会議でカメラにリビングの背景が映り込むのが気になる場合は、背中側に壁がくるようにデスクを配置するとすっきり。
デスクの正面にパネルがついているものを使えば、リビング側からの視線も遮られて集中しやすくなるでしょう。また、デスクを壁側に設置して、周囲をパーテーションで仕切る方法もあります。
書斎や寝室の「個室」にワークスペースを作る
書斎があるお家なら、デスクを設置して集中できる個室のワークスペースを作るのがおすすめ。生活と仕事の空間を分けられるので、気持ちも切り替えやすくなるはずです。
仕事のほとんどがテレワークという人におすすめです。しかし、書斎のないお家も少なくないでしょう。その場合は、寝室にワークスペースを設ける方法もあります。
寝室は日中に使うことがほとんどないので、ワークスペースとしても活用しやすいです。ただし、必要なスペースが確保できるかしっかり確認することが大切。デスクとチェアの置き場所はもちろん、椅子に座った際に人が後ろを通れる空間があるかどうかもチェックしておきましょう。
また、寝室は家族が集まるリビングダイニングから離れている間取りが多く、電話やオンライン会議の時に音を気にしなくて済むので、集中して仕事ができるのもメリットと言えますね。
お気に入りのワークスペースにするためのポイント
どこにワークスペースを設けるか決まったら、使い勝手がよくて快適なスペースとなるように工夫しましょう。デスクを選ぶ時のポイントや、快適な空間にするコツを紹介していきます。
【ポイント1】シンプルで使い勝手のいいデスクを選ぶ
お気に入りのワークスペースにするためには、デスクをしっかり選びましょう。インテリアに合うデザインで、大人が使いやすいシンプルなものがおすすめです。必要に応じて収納をプラスできるようなものだと、仕事道具も片付けやすくなりますね。
デスクの前面にパネルがついていれば、仕切り代わりとなって集中しやすくなるほか、メモを貼り付けるなど使い道も広がります。
【ポイント2】ケーブルをすっきりさせて見た目のいいワークスペースに
PCで作業をするなら、デスクの近くにコンセントが必要です。コンセントがデスクと離れていると延長コードによってごちゃごちゃしてしまうので、デスクの置き場所はコンセントに近いところにしたいですね。
また、いろいろなケーブルがごちゃつかないようにすることも大切。電源タップやたくさんの配線が見えてしまうと、インテリア性が悪くなって落ち着かないワークスペースになってしまいます。ケーブルボックスなどを活用してすっきりまとめ、目隠ししておくのがおすすめです。
また、スマホやタブレットの充電場所も設けておくと便利です。配線がすっきりとしたワークスペースなら見た目がよく、集中しやすくなってお気に入りの空間にできるのではないでしょうか?
【ポイント3】デスクがすぐにリセットできる収納を作る
ワークスペースがごちゃごちゃしていると、必要な資料が見つかりにくかったり、集中しにくくなったりする可能性があります。
また、生活感も出てしまうので、せっかくインテリアに合うデスクを選んでいても、残念な空間に見えてしまうかもしれません。そのため、ワークスペースがいつもすっきり片付けられるように収納を確保することも大切です。
特にパパとママでワークスペースをシェアする場合は、お互いの持ち物の収納場所をしっかり分けておきましょう。
卓上に置ける小型の引き出しを用いて文房具を整理したり、ファイルボックスを並べて書類を仕分けしたりするのがおすすめ。
仕事が終わったらデスクをすぐにリセットできる仕組みにしておくと、いつもすっきりとしたワークスペースをキープできるはずです。
デスクを置いてお気に入りのワークスペースを作ろう
テレワークが基本の働き方ならワークスペース作りの検討を
テレワークでの働き方が多いのであれば、お家にワークスペースを作ることを検討しましょう。リビングダイニングや寝室などにデスクを置いて環境を整えると、仕事も集中しやすくなるはずです。
パパとママでワークスペースをシェアすることがあるなら、お互いが使いやすいように収納をプラスしてすっきり片付く仕組みにしておきたいですね。ぜひこの機会に大人のワークスペースを作って、お気に入りの空間となるように工夫してみましょう。
大人のワークスペース作りにぴったりなデスクがカリモクに新登場
自宅にワークスペースを作るなら、デスクが必要です。テレワークなどで集中して作業をしたいのであれば、機能にもこだわって選びたいですね。また、せっかく選ぶならインテリアに合うデザインであるかどうかも大切です。
シンプルなものならどんな部屋にも馴染み、パパもママも使いやすいはず。そんな時にぴったりのデスクがカリモクに新商品として登場しました。そこで次の記事では、大人のワークスペース作りにおすすめのカリモクデスクを紹介しますので、ぜひチェックしてください。