• home   >  ダイニングソファですっきり広々。子育て世代にぴったりのベンチスタイルにしませんか? - kari-bana

ダイニングソファですっきり広々。子育て世代にぴったりのベンチスタイルにしませんか?

家族みんなの憩いの場でもある、リビングダイニング。大きなソファで寛ぎたいとは思いつつ、マンションなどのコンパクトな間取りでは、ダイニングセットとソファを置くと狭く感じることもありますよね。

子どもがのびのび過ごせるリビングにするために、思い切ってダイニングチェアをベンチタイプにしてみるのはいかがですか?
空間を有効に使えるベンチタイプのダイニングチェアには、子育て世代にぴったりのメリットがたくさんあります。しかしその反面、リラックスできるかどうか、メンテナンスがしにくそうなど、心配な点もあるかもしれません。

そこで本記事では、ベンチタイプダイニングのメリットや魅力と心配な点をあわせて、詳しく紹介していきます。子育てを楽しくするアイテムとしてのベンチタイプのダイニングの選び方のコツもご紹介しますので、ご家庭にぴったりのリビングダイニングスペースをスタイリングしてくださいね。

ベンチタイプのダイニングチェアが子育て世代におすすめの理由とメリットは?

130-2.jpg

ベンチタイプのチェアとは、ダイニングテーブルにあわせて使われる、ゆったりと座れる長椅子を指しています。ダイニングソファとも呼ばれ、子育て中のパパママにも注目されているリビングダイニングのスタイルです。
仕事、家事、育児と忙しい毎日を送る中でも、子どもに楽しい時間を過ごしてほしいと願うと同時に、自分たちも少しでもリラックスできるゆとりが欲しいのが正直な気持ちですよね。
窮屈になりそうなリビングダイニングを広く使うことで、空間的な余裕が生まれるベンチスタイルのダイニング。小さなストレスを改善できるメリットや魅力を詳しくみていきましょう!


リビングダイニングを広々と使える

限られた空間にすべての家具をつめこむと、通路の確保がギリギリになってしまうこともありますよね。子どもが小さい内は、おもちゃや絵本などの小物もたくさんあり、常に散らかった印象になりやすいでしょう。
ベンチタイプのダイニングスタイルなら、ソファやリビングテーブルのスペースを確保する必要がなく、リビングダイニングを広々と使えます。お部屋に対して家具が大きすぎる場合、家具にぶつかるなどの心配がありますが、動線をしっかり確保しゆとりを持った空間設計ができるので安心ですね。
リビングスペースは子どもが遊ぶ場所として、空けておいてもよいでしょう。目の届く場所で、子どもがのびのびと自由に使える空間にもなり、おもちゃなどを収納する場所をきちんと設けることもできます。


食後にそのままリラックスできる

思い切ってソファをなくしてしまうご家庭もあるかもしれません。とは言え、いくら座り心地のよいダイニングチェアでも、食後や休養をとるタイミングにゆったり身体を預けて寛ぐには限界があります。ソファのように、身体を預けてリラックスしたいですよね。
そこでダイニングとリビングの機能をあわせ持つ、ベンチスタイルのダイニングチェアが活躍。ソファを兼ねているので、食事のあともリラックスできます。


子どものサポートをしやすい

ベンチスタイルのチェアは、子どもの隣に寄り添って座ることができます。小さい子どもは、食事のサポートが必要なことも多いでしょう。横並びに座ることで手助けできるので、子どものサポートがしやすい点もメリットの一つです。


人が増えても座れる

椅子は一脚に一人しか座ることができませんが、ベンチならつめて座ることができます。ママ友や子どもの友達が遊びに来たときも、そのまま座ってもらえるので、予備の椅子やスツールを用意しておく必要がありません。
リラックス用のソファは柔らかくてからだが沈むことも多く、後傾姿勢になりがちです。そのため、来客時には向かい合ってゆっくり会話ができるダイニングで過ごすことも多いでしょう。座面・背もたれにクッション性のあるタイプのベンチを選べば、適度に寛ぎながらママ友とのお茶やスイーツタイムを楽しく過ごせます。


子育て世代にとってのベンチスタイルダイニングの心配な点は?

ベンチスタイルのダイニングは、子育て世代にとってのメリットはたくさんありますが、反対に心配な点もあります。両側面をきちんと知った上で、ライフスタイルに合うかどうか判断することが大切です。
ここでは、ベンチスタイルダイニングで心配されることと対応方法を紹介します。


ベンチタイプはリラックスできない?

ダイニング用のベンチは、背もたれが垂直に近いものが多く、からだを預けたときにリラックスしにくい場合があります。座面・背もたれ部分のクッション性のよいものを選ぶとよいでしょう。あるいは、クッションを別に用意して調整してください。


子どもの姿勢が悪くなる?

ベンチスタイルの椅子は座面の奥行きが深いものもあり、作業時には姿勢が崩れやすくなる心配もあります。子どもの成長にあわせて、食事やお絵かき・学習などの作業をするときには補助クッションや足置きを用意してあげましょう。


部屋の掃除がしにくい?

一人掛けの椅子と違い重量があるため、移動させて椅子の下を掃除するのが大変です。脚の下が広く空いている、掃除機やお掃除ロボットがすっと入るようなタイプを選び、移動の手間を省きましょう。


汚れの付着が気になる?

食事をするダイニングでは、リビングのソファよりも食べこぼしや飲み物をこぼす可能性が高まります。とくに子どもは予期せぬタイミングで、汚してしまうことも多いものです。汚れのつきにくい素材や、カバーリングなどお手入れのしやすいタイプを選ぶとお手入れがラクです。


奥に座った人の出入りが大変

ベンチタイプは一脚に複数人が座るため、奥や真ん中に座る人が出入りしにくいのは気になる点といえます。子どもの世話で立ち座りが多いパパママは外側に座る、双方向から出入りできるレイアウトにするなどの工夫が必要です。


子育て世代がベンチタイプのダイニングを選ぶ時の5つのポイント

ベンチスタイルのダイニングを実際に選ぶときには、どういった点をチェックすればよいでしょうか?具体的な5つのポイントを参考に、インテリアの好みや暮らし方に合うものを選んでくださいね。


座り心地のよさ

ゆっくり寛ぐためには、長時間身体を預けてもリラックスできる「座り心地のよさ」が大切です。座面・背もたれのクッション性が適度にあるものを選びましょう。
背もたれのないベンチタイプなら、壁につけて寄りかかれるようにレイアウトするとよいでしょう。


立ち座りがしやすいかどうか

リビングに比べて活動的になるダイニングは、立ち座りのしやすさも重要なポイント。
後傾しすぎる座面やクッションが沈み込むほど柔らかい場合も、食事がしにくい上に立ち上がりのときも面倒です。レイアウトや使う人の体格などを考慮して、立ち座りを試してください。


座面の奥行き感

奥行きが深いものは身体を預けて寛げ、リラックス感が高まります。しかし、深く腰掛けることで脚が浮いてしまうと逆にからだへのストレスになるため、クッションを併用してもよいかもしれません。出入口付近に設置すると邪魔になったり、掃除がしにくくなったりすることを念頭に検討しましょう。


張地・カバーが清潔を保てる素材かどうか

前述のとおり、ダイニングは使うと食べこぼしなどの汚れがつきやすい環境です。カバーリングになっていて、汚れたときや定期的に外して洗濯できる仕様がおすすめです。小さな子どもがいる場合は、汚してしまうことも多いため、自宅での洗濯やメンテナンスが可能な生地を選ぶとよいでしょう。


子どもにはアイテムをプラスしてあげよう

大人には寛げる奥行きや座面高さでも、子どもにとっては身体に負荷がかかる場合があります。苦しい体勢から姿勢が悪くなることもあるため、成長や子どもの体格に合わせて座面クッションや足置きを併用してください。
またダイニングは、少し暗めの照明を使っている場合もあります。お絵かきや勉強の際には、手元の明かりを追加できるようにスタンドライトなどのアイテムを加えてあげてください。


床生活でのメリット・デメリット

ダイニングソファを購入するか検討している方の中には、「ソファダイニングを置かずに床に座れば、部屋がすっきりするのでは?」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ここからは床生活のメリットとデメリットをご紹介します。主な床生活でのメリットとデメリットは、以下のとおりです。
それぞれ見ていきましょう。


メリット

  • 部屋がすっきりする
  • 掃除がしやすい


デメリット

  • 掃除の頻度が高くなる
  • 長時間座り続けることが難しい


床生活でのメリット

・部屋がすっきりする
ソファを置かないことで、部屋全体がすっきりし、広々とした暮らしがしやすくなります。大きな家具があると、どうしても部屋の動線やスペースは限定されてしまいます。床生活であればソファがなくスペースが空いている分、動線の確保もしやすく、子供の遊ぶスペースやヨガをする場所も確保できるかもしれません。また、気分転換によく模様替えをする方にとっては、床生活の方が都合がやりやすいといったメリットもあります。

・掃除がしやすい
掃除が比較的しやすいことも床生活のメリットです。家具が少ないことでその分スペースが空くため掃除機もかけやすく、ソファ下やソファ自体の掃除をする手間もなくなります。最近では、自動で掃除を行なってくれるお掃除ロボットもありますから、家具が少ないことでぶつかったり、家具の隙間に挟まったりして止まってしまう、といった事態も少なくなるでしょう。


床生活のデメリット

・掃除の頻度が高くなる
床生活でのデメリット一つ目は、「掃除の頻度が高くなる」です。ソファや椅子生活とは異なり、普段から床に座るため近い距離で直接床の状態を見る機会が増えます。フローリングを見る機会が増えれば、それだけ汚れやほこりにも気がつくようになります。子どもの健康のことを考えるとあまりおすすめはできないかもしれません。

・長時間座り続けることが難しい
三つ目は、床生活は「長時間座ることが難しい」ということです。ラグや座椅子がない場合は、ソファのようにクッションとなるものがないため、床の硬さを直に感じてしまいます。また、背もたれがないため、どこかに寄りかかりたいときは壁沿いに座る必要があります。


ベンチスタイルのダイニングで、広々すっきり暮らしましょう!

130-3.jpg
ベンチスタイルのダイニングは、リビングダイニングを広く使え、子どもと心地よい距離感で接することができるアイテムです。コンパクトなスペースでも有効に利用して、ゆとりのある空間と快適な動線を実現します。
すっきり整ったリビングダイニングで、子どもとの時間を楽しみましょう!

次の記事では、ライフスタイルにあわせて選べる、カリモクのおすすめベンチタイプのダイニングをご紹介します。
お手入れのしやすいもの、リビング学習やテレワークで使えるもの、座り心地を追求したものなど、お好みにあわせてベンチタイプのダイニングを選ぶことができます。
自分達のライフスタイルにぴったりなアイテムを見つけましょう!


Check

こちらの記事も
あわせてチェック

子育て世代に人気!カリモクのベンチスタイルダイニング7選

あなたにおすすめの記事

カリモクオリジナルラグなら北欧インテリアともコーディネートしやすい!おすすめアイテムをご紹介

ラグを敷いておしゃれな北欧インテリアに!機能とデザインの選び方を紹介

カリモクのコロニアルシリーズで2人暮らしのお部屋をコーディネートしよう!おすすめアイテムをご紹介

ソファやダイニングでコロニアルスタイルのインテリアに!2人暮らしにぴったりなアイテム選びのコツ

【カリモクおすすめの丸いダイニングテーブル】2人暮らしにも使いやすいアイテムを紹介

丸いダイニングテーブルは2人暮らしにぴったり!メリットとデメリットを紹介

この記事を書いた人

永澤 璃子都内在住、男児(6歳児)をもつ、フルタイム勤務のワーママです。
子どもが可愛くて仕方ないけれど、自分...

このメンバーの記事を読む chevron_right

人気の読み物

注目記事

- Update

お手入れが楽で長持ちできる!カリモクおすすめのソファをご紹介

NEW

- Update

【兄弟姉妹で学習机を並べるコツ】収納のヒントやおすすめレイアウトをご紹介

NEW

- Update

リビング学習はいつまで?子どもの気持ちにあわせた自宅学習スタイル

NEW

Keywords

人気のキーワード