【ママの時間が増える】家電と協力して家事をテキパキ効率化!おすすめ時短家電

毎日がほぼ分刻みのハードスケジュールで座る暇さえなく、気づけば今日も子どもと一緒に寝落ち......。ママの毎日は本当に忙しいものですよね。のんびり自分時間を満喫することなんて、夢のまた夢と思っている方も多いのではないでしょうか。
さまざまな家事の時短テクニックがありますが、劇的な効果はなかなか得られないもの。そこで検討したいのが時短家電の導入です。
最近は高機能なタイプがずいぶんと増え、ほとんど自分の手を動かさずに家事を完了できる家電もあります。また、価格が比較的抑えられたタイプも多く販売されるようになりました。かしこく家電を取り入れて、家事の手間をぐんと減らして自分時間を増やしちゃいましょう!今回は家事を効率化するおすすめ便利家電をご紹介します。
時短家電は3つのポイントをチェック!
今や「時短」がうたい文句の家電は多く、どれを選んだらよいか悩んでしまいます。時短家電といっても、その目的や用途、スペックの度合いなどさまざまですよね。家事を最大限に効率化できて、かつ使いやすい家電を選ぶには、次の3つの目安を確認しておくことをおすすめします。
1.効率化したい家事に優先順位をつけよう
まずは効率化したい家事を洗い出し、優先順位をつけてみましょう。
赤ちゃんのお世話に追われて掃除の時間が確保できない、ワーママで帰宅時間が遅いから料理が面倒など、ライフスタイルによって効率化したい家事はさまざまです。もちろん苦手な家事を家電で効率化するというパターンもあります。
自分にとって効率化を優先すべき家事はどれなのか見極めた上で家電を選ぶと、高い満足感が得られるはずです。
2.収納場所を確認しておこう
購入前に収納場所をどこに確保できるか確認しておきましょう。せっかくの時短家電でも置き場がなければ、出しっぱなしで邪魔になったり、逆にしまいこんでしまって使う機会を失ったりしてしまいます。
とくに使用頻度の高い家電は取り出しやすく、使いやすい場所を確保しておくことが重要です。
3.必要な機能を見極めよう
家電を選ぶ際は、つい最新モデルや新発売の家電を選びたくなりますよね。しかし本当に必要な機能は型落ちのモデルでも十分に備わっている家電は多く、最新家電に比べて価格はリーズナブルです。せっかくハイスペックな家電を購入したのに使いこなせない、なんてことも。
家電にどんな機能を求めるのか、必要な機能は何なのか、しっかり見極めた上で選ぶことをおすすめします。
【料理を時短】手間のかかる料理を家電で一気に効率化
料理はとくに時間や手間のかかる家事。作るのは好きだけれど時間はあまりかけられないという方もいらっしゃるでしょう。また、苦手意識を持つ方も多いものです。そんな料理を一気に効率化してくれる、便利な家電をご紹介します。
電気圧力鍋
ここ数年ですっかり時短家電の代表格となった電気圧力鍋。カレーや煮物など時間のかかる料理でも具材を入れてボタンを押すだけで、ほったらかししておけるのが人気の秘密です。調理中でもその場を離れることができるので、並行して他の家事をしたり、出かけたりできるのがうれしいですね。
フードプロセッサー・ハンドブレンダー
子どもの離乳食作りに役立つのがフードプロセッサーやハンドブレンダー。みじん切りが一瞬で完了できる優秀家電です。スライスや千切り、さらには泡立てたりすりおろしたりとさまざまな機能を備えているモデルもあり、離乳食だけでなくふだんの料理の下ごしらえにも役立ちます。
電気ケトル
他の家電のような華やかさはありませんが、意外に便利なのが電気ケトル。忙しい朝に火にかけることなくお湯を沸かすことができ、その間に身支度も整えられます。また、あっという間にお湯が沸くため、料理でスープなどの汁物を作るときにも活躍。保温機能が備わっていたり、温度設定を変えられたりするモデルもあります。
食器洗浄機
時間のかかる食器洗いをまとめて終わらせてくれる食器洗浄機ですが、メリットはそれだけではありません。手で洗うよりも節水効果が高く、手荒れの予防にもつながります。さらにお湯で洗うため洗浄力が高く、ガラスのコップもピカピカに! 乾燥まで全自動で終わらせられるのもうれしいですね。
【掃除を時短】面倒な掃除は便利家電におまかせ
体力も労力も削られる掃除。朝は時間がなく、帰宅後は気力がない忙しいママにとって掃除の時間を確保することは至難の技といえるでしょう。そんなママが頼るべきは次のような掃除家電です。
ロボット掃除機
もはや珍しいものではなくなったロボット掃除機。スイッチひとつで掃除が終わる、究極の時短家電です。普及が進んだおかげで、近年はリーズナブルで高機能なタイプも増えてきました。拭き掃除に特化したモデルもあり、手間なくいつでも清潔な床をキープできます。赤ちゃんのいる家庭にもおすすめです。
コードレス掃除機
コンセントの抜き差し不要で、パッと使えるコードレス掃除機。ロボット掃除機と違い、使いたい場所にピンポイントで使えるのが特徴です。散らかったらさっと使えるので、きれい好きなママのストレスも軽減されます。コンパクトなタイプが多く、置き場所に困らないこともメリットです。
【洗濯を時短】作業量の多い洗濯は家電で負担軽減
洗って干して乾かして、たたんで、アイロンをかけて、と工程の多い洗濯。家族の数に比例して洗濯物は増え、さらに小さな子どもがいる家庭では一日に何度も着替えることもありますよね。作業量の多い洗濯は次のような便利な家電に頼って、効率化を図りましょう!
ドラム式洗濯乾燥機
洗濯から乾燥までワンストップで終わらせてくれるドラム式洗濯乾燥機。しわが気にならないタオルなどなら寝る前にスイッチを押しておけば、朝起きたときには乾いているため、面倒な洗濯物を干す作業が不要で時短になります。天気を気にせず洗濯できるのもうれしいですね。洗剤自動投入機能を備えたタイプもあり、さらなる時短が期待できます。
衣類乾燥除湿機
天気の悪い日の部屋干しに活躍する衣類乾燥除湿機。通常の部屋干しよりもぐんと早く洗濯物を乾かしてくれる優れものです。ドラム式洗濯乾燥機では難しいデリケート衣類を乾かす際にも活躍します。帰宅が遅く、外干しが難しい場合にもおすすめです。
ハンディアイロン
アイロン台不要で衣類のシワを取り除いてくれるハンディアイロン。ハンガーにかけたまま使用できて手間がかからないのはもちろんですが、スチーム機能が付いたものなら、蒸気を軽く当てるだけであっという間にシワがとれ、時短になります。片手でさっと使える点もうれしいポイントですね。
家事効率化のカギは家電にあり!
便利家電で家族の笑顔も増える
家電に頼ることになんとなく罪悪感を持つママも多いかもしれません。しかし、ママひとりの力では家事の時短には限界があります。もちろんパパとの家事シェアも必要ですが、それだけでは足りないことも多いもの。便利なアイテムを使うことでママが楽になれば、子どもやパパに対しても余裕を持って接することもできるようになります。ママの自由な時間も増えて、家族みんなが笑顔になれますよね。
家電をすっきり収納できる家具はカリモクで見つけよう
家電は収納場所を確保しておくことも重要です。出しっぱなしでは使わないときに邪魔になり、しまいっぱなしでは活躍の場がありません。せっかくならすっきりと見た目がよく、使いやすい家電収納を作りたいですよね。カリモクなら家電を収納するのに活躍する家具が多くラインナップしています。ぜひチェックしてみてくださいね!