ソファにはサイドテーブルを組み合わせよう!選び方と活用アイデアを紹介

リビングでリラックスタイムを過ごす時は、ソファに座ることが多いでしょう。
そんな時にサイドテーブルがあると快適さがアップします。
飲み物やスマホ、雑誌などソファでくつろぎながら使いたいものを手元に置いておくことができて便利です。
また、狭いお部屋では、リビングテーブルを置かずにサイドテーブルを取り入れることで、スペースの有効活用ができるメリットもあります。
そこで今回は、ソファとあわせて使いたいサイドテーブルの選び方や活用方法について紹介していきます。
ソファにあわせて使うサイドテーブルの選び方
ソファとセットで使うサイドテーブルを選ぶ時にチェックしておきたいポイントを紹介します。
サイズやデザイン、機能性に注目して選ぶことで、使いやすいサイドテーブルを見つけられますよ。
【1】ソファの座面高にあう高さを選ぶ
ソファにあわせて使うサイドテーブルが欲しい時は、ソファの高さにあっていることが重要です。
その際にはどんな使い方をするのかも確認しておきましょう。
ソファの横に置いて飲み物やスマホなどの置き場所としたいのであれば、座った時の肘の高さと同じくらいがいいといわれています。
また、ソファに座ってパソコン作業をするのであれば、ソファ座面より25~30cmほど高いサイドテーブルが使いやすいです。
そのため、サイドテーブルを選ぶ時は、お使いのソファの座面高を確認しておくのが大切です。
【2】用途にあった天板サイズを選ぶ
サイドテーブルは天板のサイズもさまざまなので、これも用途にあわせて選ぶことをおすすめします。
例えば、スマホやマグカップなどの小物が少し置けるだけでいいのであれば、コンパクトな天板サイズでも問題ありません。
スペースも圧迫しないので狭いリビングにも置きやすくなります。
また、ノートパソコンで作業をしたい場合は、パソコンのサイズにあっているか確認が必要です。
ソファに座りながら食事をしたい場合も、複数の食器が並べられる大きさが必要ですね。
このようにサイドテーブルの天板サイズは、どんな使い方をするのかにあわせて選んでいきましょう。
【3】ソファと相性のいい素材やデザインをチェック
ソファの横に置くサイドテーブルはデザインも大切です。
リビングのインテリアテイストに馴染むものを選びましょう。
ソファが布張りや木製フレームのナチュラルな雰囲気なら、サイドテーブルも木製であたたかみのあるものがおすすめです。
一方で、ソファの張地がレザーでモダンな雰囲気なら、サイドテーブルにはスチールなどの金属脚やガラス天板などクールな素材感のものをあわせると馴染みやすいでしょう。
また、サイドテーブルのデザインは、ソファのボリューム感にあわせるのもポイントです。
どっしりとした重厚感のあるソファにあわせるサイドテーブルなら、脚や天板に太さや厚みがあってしっかりした印象のものがおすすめ。
一方で、繊細なラインのソファにあわせるサイドテーブルなら、細身の脚など軽快な印象のあるデザインだとアンバランスになりにくいです。
【4】使いやすさにつながる機能面もチェック
ソファで過ごす時間がより快適になるよう、サイドテーブルの機能性も確認しておきましょう。
ブックスタンドなどちょっとした収納付きのサイドテーブルなら、ソファ周りで使うものを片付けておけるので、いつもすっきりしたリビングを保つことができます。
また、テーブルに載せたペンやスマホなどが落ちにくいように、フチに転び止めがついたタイプなら安心感がありますね。
そして、サイドテーブルは置き場所を動かして使うことも少なくありません。その際には、持ち運びやすい形状であることも大切です。
手で持ち上げやすい形をしているか、軽量で運びやすいかどうかも確認しておきましょう。
サイドテーブルをいろいろな用途で使いたいのであれば、昇降機能が備わったタイプが便利です。
シーンにあわせて天板の高さ調整ができるので、食事やパソコン作業などもしやすくなりますよ。
ソファでサイドテーブルを活用するアイデア
サイドテーブルにはいろいろな使い方があります。
ぜひ、いろいろな活用方法を知って、サイドテーブルのある快適な暮らしを楽しんでみましょう。
おすすめの活用アイデアを紹介します。
【1】ソファでくつろぐ時に手元に必要なものを置いておく
ソファまわりにサイドテーブルがあれば、スマホやリモコン、飲み物などの置き場所になります。
背もたれに身体を預けて楽な姿勢でくつろいでいても、手の届くところに必要なものがあると便利ですよね。
特に、移動がしやすい軽量なサイドテーブルであれば、座る位置にあわせてサッと置き場所を変えられるので快適性もアップします。
【2】ちょっとしたパソコン作業のスペースに
ノートパソコンが置けるサイズのサイドテーブルなら、ちょっとしたデスクとして活用することができます。
ソファに座りながらパソコンを使えると、適度にリラックスしながら作業できるメリットもあります。
その際には、ソファに座った状態で身体の方に寄せられるデザインのサイドテーブルがおすすめ。
のちほど詳しく紹介しますが、1本脚デザインやコの字型だとソファに差し込んで身体の前まで引き寄せられるので便利です。
【3】2人でソファに座る時の仕切り用として
2人でソファに座って過ごす時に、ソファの真ん中にサイドテーブルを配置することで適度な距離が生まれます。
そのためパーソナルなスペースを確保でき、お互いが好きなことをして過ごしやすくなります。
もちろん2人で一緒に映画やテレビを見る時にもサイドテーブルは活躍します。
サイドテーブルを真ん中に置けば飲み物やお菓子を一緒に食べたい時にもお互いに取りやすくなりますね。
形状や脚の本数も確認して便利なデザインを見つけよう
サイドテーブルにはさまざまなデザインがあります。
どんな形をしているかによって、見た目の印象はもちろん、使い勝手も変わってきます。
そこで、サイドテーブル選びの際に注目しておきたい形状について紹介します。
パソコンや食事などで身体に寄せて使いたいなら【1本脚やコの字型】
1本脚のサイドテーブルは足が当たらず、立ち座りの時もスムーズになるのが特徴。
ソファの下に差し込んで使えるのでパソコン作業や食事もしやすくなります。
見た目にも軽快な印象があるので、狭い部屋でも圧迫感を抑えてレイアウトできますよ。
また、コの字型のサイドテーブルなら、より身体の方へ引き寄せて配置することができます。
ソファの背もたれに身体を預けて座っていても手元までテーブルを寄せられるので、作業や食事もしやすいです。
デザイン性の高い【3本脚】や安定感のある【4本脚】
3本脚のサイドテーブルはデザイン性が高く、インテリアのアクセントとして取り入れるのがおすすめです。
ソファの横に置いてテーブルランプや観葉植物を置くとおしゃれに見せられます。
また、4本脚のサイドテーブルは高い安定感が特徴。
食事やパソコン作業などをすることが多いなら、4本脚の四角いサイドテーブルを正面に配置して、デスクのように使うのもおすすめです。
インテリア性の高い【丸い天板】や壁につけられる【四角い天板】
サイドテーブルは天板の形状もさまざまです。
丸い形ならやさしい雰囲気で圧迫感も少ないのが特徴。
コンパクトでおしゃれなデザインのものが多くあります。また、置く向きを選ばないため、コーナーソファの角部分にもレイアウトしやすくなります。
天板が四角いものなら、ソファ横や壁にぴったりくっつけられるのが特徴。
デッドスペースが生まれにくいので、狭い空間にも置きやすくなります。
また、ノートパソコンなど四角いものを置くのにも向いています。
雑誌をサイドテーブルの上に広げて読みたい場合も、四角い形の天板の方が使いやすいでしょう。
ソファにサイドテーブルをあわせて快適な空間に
ソファが快適になるサイドテーブルを見つけよう
ソファにサイドテーブルを組み合わせるといろいろな用途で使えて便利です。
スマホやリモコンなどの置き場所としてだけでなく、パソコンデスクとして、ソファの仕切りとしてなどの活用方法もあります。
そんなサイドテーブルを選ぶ時には、用途にあわせたサイズやデザインをチェックしましょう。
1本脚やコの字型など、形状にも注目することで、使いやすい1台を見つけられるはずです。
カリモクならソファにぴったりなサイドテーブルが豊富
カリモクにはさまざまな種類のサイドテーブルが揃っていて、ソファにあわせて使いたい時にもおすすめです。
コの字型や1本脚など形状もいろいろあり、おしゃれなデザインばかりです。
そこで次の記事では、カリモクのおすすめサイドテーブルを紹介しますのでぜひチェックしてみてくださいね。