家事がラクになるかも?食器棚の収納術をご紹介!

食器棚収納の基本ポイントを押さえたら、もっと使いやすい収納にカスタマイズしましょう。
収納は一度で決めずに「いいな」と思う方法があれば、積極的に試すのがおすすめ。それが自分にピッタリの収納方法を見つけるコツです。


棚板タイプの収納方法

棚板収納を上手に使うには、重ねる食器をできるだけ1種類にすること。何種類も食器を重ねてしまうと、下にある食器は自然と使わなくなってしまいます。

こんなときに収納アイテムで便利なのが、アクリル棚やコの字ラック。棚板から棚板までの高さに余裕がある場合は、棚やラックで空間を仕切り、食器の種類を分けて収納しましょう。
また、これから食器棚を買うのなら、棚板のピッチが細かく調整できる食器棚がおすすめですよ。

グラスやマグカップなど高さのあるアイテムは、同じ種類のグラスを棚板の奥から手前へ縦に並べましょう。取り出しやすく、見た目もきれいです。


引き出しタイプの収納方法

引き出し収納は、収納する物によって収納グッズを使い分けるのがコツ。
上段の浅い引き出しにはカトラリーを入れますが、引き出しにフィットしたカトラリートレーがあると快適です。

中段引き出しには日常使いの茶碗や小鉢を。同じ食器を重ねた方が取り出しやすく、効率の良い収納になります。
子どもが出し入れしやすい高さでもあるので、お手伝いのしやすさに注目して収納を整えても良いですね。

深さのある下段引き出しは、ファイルボックスやディッシュスタンドで仕切りを。引き出しにお皿を収納する場合は、立てた方がたくさん収納できます。
また、お皿ではなく食品ストックを収納しても便利です。その場合にも、収納ボックスで仕切りを作った方が、引き出し開閉時にズレたりせずに快適に使えます。


グルーピング収納で使いやすく

同じカテゴリーの物をまとめて収納することをグルーピング収納と言いますが、食器棚収納においては、一緒に使う物をまとめると使いやすくなります。

例えば、マグカップとコーヒーは同時に使う物です。同様に、湯のみ・急須・茶筒もお茶を飲むときに一緒に使います。別々の場所から取り出すよりも、一か所からまとめて取り出す方が効率的ですよね。
このように、物を使うシーンをイメージして収納すると、グルーピング収納はうまくいきます。


食器棚の収納を変えて、家事を時短しよう!


ワンアクションで取り出せる収納を目指そう

122-3.jpg

使いやすい食器棚収納は、出し入れしやすいことがポイント。できればワンアクションで、物をサッと取り出せることが理想です。
収納グッズで空間を仕切る方法もありますが、棚板のピッチが細かく調整できる食器棚や引き出しにピッタリサイズのカトラリートレーが用意された食器棚もあるんですよ。
これから食器棚を購入するなら、食器棚の機能性にも注目してみてくださいね。


カリモクの食器棚は種類も豊富で収納しやすい!

カリモクの食器棚は、収納のお悩みを解決する工夫がたくさん。忙しいパパとママの家事をサポートする食器棚がきっと見つかりますよ。
次の記事ではカリモクの食器棚から、特におすすめの食器棚をご紹介。収納力はもちろんのこと、デザインやサイズのバリエーションも豊富なので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね!