ロータイプ?ハイタイプ?テレビボードのおすすめポイントをタイプ別にご紹介

リビングで大きな存在感があるテレビとテレビボード。インテリアを左右する家具だからこそ、しっかり選びたいですよね。しかし、ロータイプやハイタイプなど種類が多く、どんなものを選べばいいのか難しく感じることがあるでしょう。
そこで今回は、テレビボードの特徴をタイプ別にご紹介。テレビボードの種類やそれぞれのメリットがわかれば、置く場所や求める機能にあわせて選ぶことができるはずです。これからテレビボードを探したいという人は、ぜひ参考にしてくださいね。
【ロータイプテレビボード】圧迫感が少なく部屋を広々見せられる

ロータイプのテレビボードは高さが低いため、大型のテレビを設置しても圧迫感が少なくなるのがメリット。人が立った時の目線の高さよりもテレビの位置が低くなるため、開放的に見えるのが特徴です。テレビボードのほか、リビングチェストなど同じ空間に置く家具も低いもので揃えると、より一層お部屋を広く見せることができます。
リビングダイニングが狭い場合や、個室に置く時におすすめで、1人暮らしからファミリーまで幅広く人気のあるタイプです。ロータイプのテレビボードを使うとテレビの位置が低くなるため、座面の低いソファや床に直接座ったり座椅子を使ったりして目線が低い位置からテレビを視聴する時にもおすすめ。冬はこたつ派というご家庭や、ごろんと寝ころびながらテレビを見たい時にも適しています。
【ハイタイプテレビボード】椅子に座ってテレビが見やすい
ロータイプと反対に、ハイタイプのテレビボードは高さがあるので、テレビの下がすべて収納できるものを選べば、ロータイプよりも、たっぷりのものを片付けられるのが魅力です。ゲームやAV機器、CDやDVDなどをたくさん持っている人におすすめで、テレビまわりにすべてまとめておくことができます。
テレビの位置も高くなるため、ダイニングチェアなどに座って視聴したい時に向いています。そのほか、キッチンで料理をしながらなど、距離のある場所からもテレビが見やすいのもうれしいポイントですね。
【コーナータイプテレビボード】デッドスペースになりがちな部屋の隅を有効活用できる
コーナータイプのテレビボードは部屋の隅に設置できるもの。間取りやコンセントの位置などによって、部屋のコーナー部分にしかテレビを置けないという時にぴったりです。デッドスペースになりがちな部屋の隅を有効活用できるので、狭い空間にも取り入れやすいですよ。
コーナータイプは大きく分けて2種類あり、三角形のタイプとL字型など角度をアレンジできるタイプがあります。前者の三角形のタイプは、奥行きが深いものだと動線が確保しにくくなる場合もあるのでしっかりサイズを確認しておきましょう。角度をアレンジできるものなら、ソファやダイニングなど、見る位置によってテレビの角度を変えたい場合にも便利です。
また、コーナータイプは横幅が大きくないため、高さのあるものでも圧迫感が少なくなるメリットもあります。ただし、大型のテレビは置きにくいのでテレビのサイズをしっかりチェックして選びましょう。
【伸縮タイプテレビボード】天板をスライドさせてサイズ調整ができる
天板をスライドさせて、テレビボードの横幅の長さを調節できるのが伸縮タイプ。扉や引き出しなどがついたテレビボード本体に、L字型の天板が重なっているものが主流です。置きたい場所にあわせてサイズを変えられるので模様替えもしやすく、テレビの買い替えでサイズが変わった時も使いまわしやすいメリットがあります。
また、スライドする時に角度を調節することもできるため、45度や90度などに配置ができるのも大きなポイント。コーナータイプのテレビボードとして部屋の隅に設置し、デッドスペースを有効活用することも可能です。設置場所やテレビのサイズにあわせてアレンジできるため、転勤などで引っ越しが多いお家にもおすすめです。
ただし、伸縮タイプはスライドさせることによって天板に段差ができてしまいます。段差部分にはテレビを置けないため、左右のどちらかに寄せてテレビを配置する必要があることも覚えておきましょう。また、ロータイプやハイタイプなどのテレビボードにくらべて、伸縮タイプは耐荷重が低い場合も少なくありません。あまり大型のテレビだと置けない場合もあるので注意が必要です。
便利な機能があるテレビボードにも注目
ほかにも、テレビボードにはテレビを置く上で便利な機能を備えたものがあります。ごちゃつきがちな配線をすっきりまとめられるようにスペースを設けているものや、AV機器・ゲーム機などからの熱を逃がすための通気孔が開いているものなどさまざま。また、壁面にぴったりくっつけて設置できるように巾木よけが設けられているタイプもあります。
さらに、薄型の液晶テレビを壁に掛けているように設置できる壁掛け用テレビボードは、賃貸など壁に工事ができない場合にも取り入れやすく、スタイリッシュに見せられるタイプです。
これまでにご紹介したロータイプやハイタイプテレビボードには配線スペースなどがついているものも多いので、どんな機能が必要かチェックしながら選んでいくのがおすすめです。
タイプごとの特徴を知って使いやすいテレビボードを見つけよう
テレビのサイズとテレビをどこで見るかにあわせてテレビボードを選ぼう
今回は、テレビボードの主なタイプの特徴をご紹介しました。圧迫感がなく床座や低めのソファから見やすいロータイプやダイニングからも見やすいハイタイプ、部屋のコーナー部分を有効活用できるコーナータイプなど、それぞれの特徴を理解して選んでいくことが部屋にあうテレビボードを見つける上で大切です。テレビのサイズやテレビをどこで見るかにあわせて、使いやすいテレビボードを見つけましょう。
カリモクには子育て世代におすすめのさまざまなテレビボードがあります
ロータイプやハイタイプなど、さまざまな種類のテレビボードをカリモクでは豊富に扱っています。子育て世代に使いやすい機能がついたものもありますよ。そこで次の記事では、子育て世代にもおすすめのカリモクテレビボードについて紹介します。いろいろな種類があるので、テレビボードを探している人はぜひチェックしてみてくださいね。