朝食の準備や洗濯などの家事、自分と子どもの身支度...など、働くママの朝はバタバタしていることも多いですよね。
もっとゆとりを持った朝時間を過ごしたいと思っていても、なかなかうまくいかないこともあるでしょう。
そんな時に役立つ、朝時間を工夫するテクニックを紹介します。子どもの登園準備や朝食の用意がスムーズに進むように、パパと一緒にできるコツをお伝えしますのでぜひチェックしてみてくださいね。
ドタバタを解消して、朝時間にゆとりを作ろう!
ワーママは毎日朝から大忙し。家事に自分の身支度、家族の朝食づくりや子どもを保育園に送り出す準備...など、短い時間にやることが山積みです。また、子どもが小さいうちは朝の準備もすんなりいかないですよね。
「毎朝がもっとスムーズにいけばゆとりが生まれるのに...」と悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
そんな朝のドタバタを解消するには、ちょっとした工夫をしておくのがおすすめです。
保育園の準備をパパにも簡単にできるようにしたり、子どもの身支度がスムーズに進むようにしたりと、アイデア次第で朝時間にゆとりを生むことができますよ。それでは、具体的な方法をご紹介していきましょう!
保育園への持ち物準備がスムーズになる収納場所を作る
毎日の保育園への持ち物準備は結構大変ですよね。特に低年齢のうちは用意するものも多くなりがちです。
着替えやタオル、おむつに連絡帳など、たくさんのアイテムを用意するのにバタバタすることもあるでしょう。
そんな毎朝の保育園準備をスムーズにするためには、必要なものの収納場所を一か所にしておくのがおすすめです。
ワゴンや収納ラックなどを使って、パパにもできるようにわかりやすくまとめておけば手早く準備ができますよ。また、バスケットなどでアイテムごとに整理しながら収納することで、見やすくて取り出しやすくなるので効率もアップ。
そんな保育園セットの収納スペースはリビングに設けておくと便利です。動線がスムーズになってパパママ両方が使いやすくなるはず。
お着替え用の服やタオルなどを洗濯したあと畳んで片付ける時も、収納場所がリビングにあれば短い動線で済むので時短になり、家事の負担が軽減できますね。
朝食に必要なものの収納を一か所に集約してスピーディーに
朝時間をスムーズにするために、家族の朝食準備を手早くできるような仕組みづくりもしておきましょう。
例えば、毎日の朝食で使う食器やカトラリー、ランチョンマットなどは食器棚や引き出しへ片付けず、取り出しやすい収納場所を作ってまとめておくのがおすすめ。
一か所に集約しておくことで、スピーディーに朝食準備ができます。取りやすくなっているとパパに準備をお願いする時も便利ですね。
我が家でも朝食に使うアイテムをまとめて収納しています。使う時は一気に取ってトレーに乗せるので、とっても時短になっていますよ。
こんな時の収納スペースとしてワゴンを活用すると、ダイニングテーブルまでまとめて運べるので楽チンです。背の低いワゴンなら子どもでも手が届きやすいので、お手伝いも進んでしてくれそうです。
子どもが自分でやることを確認できる「おしたくボード」を作ろう
子どもが自分で身支度できるようなら、「おしたくボード」を用意するのがおすすめです。「おしたくボード」は、子どもが朝の準備で何をすればいいのか一目でわかるようにするための表のこと。
顔を洗う・歯を磨く・トイレに行く・着替えるなど、1つ1つの項目をイラストや文字で表すことで、やることを目で見て確認できるのがメリットです。
「おしたくボード」にはやることリストを書くとともに、やったものには印をつけられるようにするのがおすすめ。
マグネットボードタイプにして、歯磨きをしたらマグネットを裏返すなど、やったこととやっていないことが一目でわかるようにしておくのがコツです。
「おしたくボード」を使って子どもが自ら進んで朝準備してくれるようになれば、ママも自分の支度や家事に集中でき、朝時間がスムーズに進むはずですよ。