汚れが気になる時のおすすめダイニングチェア素材

ダイニングチェアは食べ物や飲み物がこぼれるなど汚れがちなところですよね。メンテナンスしやすい素材のものをあらかじめ選んでおくと気持ちも随分と楽になりますよ。そこで、ダイニングチェアの素材ごとの特徴と、汚れの落とし方についてお伝えしていきましょう。お手入れ方法はダイニングチェアだけでなく、ソファにも使えるので覚えておくと役立つはずです。
合成皮革を使ったダイニングチェア
人工的に作られた革である合成皮革。本革よりも水に強いので、汚れたら濡らした布で拭けば、簡単に落とすことができます。飲み物をこぼした時にも水分をはじきやすいので、拭き取りが楽なんですよ。汚れてしまったらなるべく早くお手入れすることで、スムーズに落とせるようになります。合成皮革の中には布に近いテクスチャのタイプもあり、インテリア性が高いものもたくさんありますよ。
【汚れの落とし方】
汚れがついた場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯にやわらかい布を浸し、固く絞ってから拭き取ります。そのあと、水拭きで洗剤を拭き取りましょう。最後に乾いた布で拭いて、しっかりと乾燥させたら完了です。合成皮革専用のクリーナーもあるので、併用するのもおすすめです。ベンジンやアルコール系溶剤が入ったものを使うと変質してしまう恐れがあるので注意しましょう。
布を使ったダイニングチェア

布張りのダイニングチェアは、カバーを取り外して洗えるものだと手入れが楽ですよ。食べ物や飲み物をこぼしてしまった時にも、洗えるカバーだとがっかりせずに済みそうですよね。布製カバーには、クリーニング屋さんでドライクリーニングを依頼できるものと、家庭で水洗いできるものがあります。
子どもが小さいうちは、カバー部分を汚すことも度々あると思うので、お家で気軽に水洗いできるタイプだと便利ですね。また、子どもが大きくなった時にカバーを買い替えれば、今までの汚れの一新と、模様替えも同時にできて一石二鳥です。
【汚れの落とし方】
ダイニングチェアの布地が食べこぼしや飲みこぼしで汚れてしまった場合、取り外してカバーを丸ごと洗ってしまうのが一番キレイにできる方法ですが、ちょっとした部分汚れを落としたいという時には、中性洗剤を使って拭き取りましょう。合成皮革と同じように洗剤をつけた布で拭いたあと、水拭きし、乾燥させたらOKです。
拭く時は汚れた部分だけではなく、張地全体を後ろから前へ、上から下へと一定方向になるようにして拭いていくのがコツ。数回繰り返し、最後にきれいなお湯で絞った布で仕上げ拭きをすれば終了です。
傷や汚れに強い家具で子どもをのびのび育てよう
小さな子どもが使うテーブルや椅子はどうしても傷がついたり汚れたりしてしまいます。そんな場合に備えて、傷や汚れに強い素材のものを選んでおくと、見守るママの気持ちも穏やかでいられるはず。
子どもを叱らずのびのび育てるために、そんな環境を作ってあげたいですよね。カリモクなら、傷や汚れに強い家具をたくさん取り扱っています。この機会にぜひ1度、カリモクのサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか?