添い寝がしやすいベッドとは?子育て世代が使いやすいポイントをご紹介

子どもが小さいうちは親子で一緒に寝ることが多いですよね。ベッドを使いたい場合は、どんなものを選んだらいいのか迷ってしまうこともあると思います。部屋の大きな面積を占めるベッドなので、失敗なく選びたいですよね。
そこで今回は、子どもと添い寝しやすいベッドについて紹介します。家族で川の字になって寝るためのベッドを選ぶポイントについて紹介していきますので、これからベッドを購入したいと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
子どもは安全に、ママパパは快適に眠れるベッドを探そう
子どもと添い寝する上で使いやすいベッドについて具体的に考えましょう。まず大切にしたいのは子どもが安全に眠れるかどうかではないでしょうか?小さな子どもがベッドで眠る時は、隙間に手足が挟まったりベッドから落ちたりしないかが心配ですよね。また子どもは汗っかきなので、ベッドの湿気も気になるもの。そんな気がかりを解消してくれるベッドがあれば添い寝にも使いやすいはずです。
そしてせっかくベッドを使うのだから、ママパパが快適に眠れることも大切。マットレスが体に合っていて寝心地がいい上に、あとからベッドに来た人が先に寝ている人を起こすことなく布団に入れるようなものだと便利ですね。
このように、添い寝に使いやすいベッドは子どもが安全に使えて、お互いに眠りを妨げることがないようなものがいいのではないでしょうか? そこで、次からは具体的にどんなタイプのベッドがいいのか、お悩み別に紹介していきます。
隙間に足を挟まないためにはぴったり並べられるベッドを

親子一緒にベッドで眠る場合は、大きなサイズのベッドが必要になるので2台を並べることも多いでしょう。そんな時に気になるのがベッド同士の隙間。
子どもが寝ている間に手足を挟んだり、マットレスの上を歩いて隙間に足がはまってしまったりすることが考えられますよね。
子どもがケガしないためにも、ベッド2台を並べるならぴったりと隙間なく置けるものを選びましょう。ベッドフレームがシンプルな形状で幅がマットレスと同サイズになっているものなら2台をぴったりくっつけることができます。
隙間を気にせず眠ることができるので川の字になって添い寝もしやすいですね。ベッドの真ん中で子どもが寝ても、スムーズに寝返りをうつことができます。
ベッドの振動で目が覚めてしまうならシングル2台を並べて
子どもと添い寝する場合、大人があとからベッドに入ることも多いはず。例えば先に子どもとママが眠ってしまって、あとからパパがベッドに入るとその時の揺れで目が覚めてしまうこともありますよね。
また、夜中に子どものお世話をする場合も、置きあがった時の振動で隣の人を起こしてしまう可能性があります。特に分割されていない1枚もののマットレスを使用している場合は振動が伝わりやすいです。
そのため、子育て世代におすすめなのはシングルサイズのベッドを2台並べて使用すること。2台を使うことでマットレスそれぞれが独立するため、揺れが伝わらないメリットがあります。 先ほどご紹介したように、隙間なくぴったりくっつけられるベッドなら2台並べて使いやすいですよね。
また、シングルサイズのベッド2台を使うと、子どもが大きくなって添い寝をしなくなった時も、分割して使用することができます。
ママとパパがそれぞれゆったり眠れるようにしたり、子ども部屋で使ったりとライフスタイルの変化にあわせられるので、長く使い続けられますよ。飽きのこないシンプルデザインのものを選んでおけばインテリアテイストも選ばず、子どもも大人も使いやすいです。
子どもの落下が心配ならロータイプのベッドを

子どもとの添い寝で特に心配なのはベッドから落下することではないでしょうか?子どもの寝相は大胆で、布団の上下左右をゴロゴロと動き回り、朝にはとんでもない場所で寝ている......ということもありますよね。 筆者の子どもも、夜中にお腹の上に乗ってきたり、上下反対に寝て顔を蹴られたりなど、毎日驚くような寝相です。
このような大胆な寝相なら、ママとパパの間で眠ったはずが夜中に移動してベッドから落ちてしまうこともあるかもしれません。そんな時のためには、なるべく高さが低いベッドを選ぶのがおすすめです。
ベッドフレームの脚がないタイプや薄めのマットレスを使用するなどで高さを抑えると、万が一子どもがベッドから落ちた時もケガをしにくく、安心して使うことができます。 また、ロータイプのベッドなら圧迫感が軽減されるので、部屋が狭く感じにくくなるメリットもありますよ。
子どもの汗による湿気には通気性のいいベッドを
子どもは汗っかきなので、ベッドで寝るとマットレスに湿気が溜まるのが気になる人もいるでしょう。特に寝室は湿気がこもりやすく、家族みんなで眠るならその分湿度も上がりやすいです。
湿気はマットレス下とベッドベースの間に溜まりやすく、放置するとダニやカビの発生につながる可能性もあるので子どもを安心して寝かせてあげられませんよね。
そんな時のためにも、通気性のいいベッドを選びましょう。ベッドのベースがスノコ状になっているものなら、空気が通りやすく湿気を逃すことができます。また、通気性のいいマットレスを組みあわせればさらに湿気対策ができますね。
上下や裏表を定期的に入れ替えると長く使い続けられますが、分厚くて重いマットレスならかなりの重労働に......。そんな時に軽量な薄型マットレスだと、ママでも楽に持ち上げられて簡単に動かすことができます。
また、せっかくマットを通気性のいいものにしても、ベッド下に隙間がないと湿気がこもってしまいます。引き出しが付いている収納付きベッドは非常に便利ですが、通気性を一番に考えるのなら収納なしのベッドがおすすめです。
そのほかにベッドパッドなどカバーリングを併用して、汗を吸収できるようにしておくのもおすすめ。汚れても洗濯機で洗えるため衛生的で、家族みんなが気持ちよく眠れます。
添い寝しやすいベッドで家族みんながぐっすり眠れるように
子どもも大人も使いやすいポイントをチェックしてベッドを選ぼう
今回は子育て世代にとって使いやすいベッドの選び方を紹介しました。 子どもにとって安心安全に使えること、大人がベッドに出入りする時にお互いを起こさないことなどが叶うベッドなら、家族みんながぐっすり眠れますよね。 これから子どもと一緒に寝るためのベッドを選びたいという人は、ぜひご紹介したポイントを参考にしてみてください。
カリモクには添い寝に役立つベッドが揃っています
隙間なくぴったり並べられるシングルベッドや汗っかきの子どもが寝ても安心の通気性のいいベッドなど、子育て世代に便利なベッドをカリモクでは豊富に扱っています。 次の記事では、子どもと添い寝がしやすいカリモクおすすめのベッドについて紹介していますので、あわせて参考にしてくださいね。