【ママのテレワーク場所】カフェ?レンタルオフィス?自宅でも働きやすい環境づくりのコツ

近年ワークスタイルは多様化し、自宅で働くテレワークもすっかり一般的になりました。夫婦共にテレワーク、というご家庭も多いかもしれませんね。
テレワークを行う場所は自宅が基本ですが、なかなか集中できない、気が散ってしまうなどとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はテレワークを行うにあたり、自宅や自宅以外の場所でどこを選べばよいか、それぞれのメリットやデメリットを挙げながら解説します。仕事の効率をもっと上げたい、家庭での時間も充実させたいと感じている方はぜひ参考にしてくださいね。
テレワークの場所、どこを選ぶ?それぞれのメリットデメリット
自宅以外にもテレワークを行える場所はカフェやレンタルオフィス、コワーキングスペースなどが一般的です。実際に利用した経験がある方も多いのではないでしょうか。
まずはそれぞれの場所の特徴、メリットやデメリットをチェックしてみましょう。
カフェ
カフェはコーヒー1杯の注文でしばらく滞在できる、気軽で便利なテレワーク場所です。
適度な雑音やにぎやかさが逆に集中できると感じる方は意外と多く、さらにランチや軽食をとりつつ、快適に過ごせるのがカフェでのテレワークのメリットではないでしょうか。
デメリットとしては、そもそも仕事をするためだけの場所ではないという点が挙げられます。周囲には他にもお客さんがいるため、電話やオンライン会議をするのには向きません。またお店のフリーWi-Fiを利用したり、パソコンの画面を覗き見られたりすることで、情報漏洩のリスクが発生することも考えられます。
カフェでのテレワークは、気分転換として時折利用する程度にとどめておくのがよいかもしれません。
レンタルオフィス
レンタルオフィスは業務に必要な設備があらかじめ整った施設のことです。月額料金などを支払い、多くの利用者に提供されている広いスペースの一部を契約して利用します。
デスクやチェア、情報機器から郵便まで、さまざまな設備をまるでオフィスにいるように便利に使えるのがメリットです。
一方でデメリットとしては契約までに時間や手間がかかる点が挙げられます。賃貸物件を借りる時と同じようにさまざまな点を吟味して選ぶ必要があり、さらに月額数万円以上の賃料が必要です。
フリーランスや起業を目指す方にとっては便利なレンタルオフィスですが、一般的なテレワークでの利用は少しハードルが高いかもしれませんね。
コワーキングスペース
コワーキングスペースとは、さまざまな職業の人たちで作業スペースをシェアする場所のことです。プリンタやWi-Fiなど必要な設備もあらかた揃い、自由に使えます。
レンタルオフィスと同じようにフリーランスや起業を目指す方が利用することが多いものの、面倒な契約はとくにありません。予約も不要な場合が多く、使いたいときに使える点もメリットです。
デメリットとしては費用がかかる点が挙げられます。レンタルオフィスと比較すると安価ですが、1日の利用で数百円〜1,000円程度、毎日利用すると月に数万円の出費が必要です。
カフェと同じように時折気分転換などで活用するにはおすすめですが、毎日使う場合には相応の費用が必要となるため、日常的にテレワークで利用するのにはあまり向かないかもしれませんね。
テレワークはやっぱり自宅がおすすめ
カフェやレンタルオフィス、コワーキングスペースなど、それぞれにメリットはありますが、デメリットも大きく、毎日利用するのには残念ながらあまり向いていません。
一方、「なかなか集中できない」、「気が散ってしまう」などの声が多い自宅でのテレワークですが、メリットに目を向けてみましょう。
余計な費用がかからない
自宅でのテレワークには余計な費用がかかりません。利用料や食事代などはもちろん、移動費も不要です。
外出の準備や移動時間がかからない
わざわざ外出する準備や移動のための時間もかかりません。状況によっては部屋着のまま仕事をする、なんてことも可能です。
時間を有効活用できる
仕事の合間に家事をするなど、隙間時間を有効に使うことができます。時間に縛られることなく作業でき、ワークライフバランスの向上にもつながります。
自宅でのテレワークはシチュエーションに応じた環境づくりを
自宅でのテレワークはメリットが多いものの、集中力を欠きやすいというデメリットがあります。そこで作業環境を整え、集中できるしくみを作りましょう。
ポイントになるのは環境を「クローズ」にするか、「セミクローズ」にするかという点です。クローズとは書斎や寝室など、他の部屋から独立した環境、セミクローズはキッチン横や階段下など開かれた環境のこと。2つの環境をうまく使い分けることで、自宅でのテレワークでも集中でき、仕事の効率もアップできるはずです。
自宅でのテレワークと一概にいっても、シチュエーションはそれぞれ異なります。そこで各シチュエーション別の最適なテレワーク環境の作り方を解説します。
夫婦ともにテレワークの場合
夫婦ともにテレワークの場合は片方がクローズ、もう一方がセミクローズの環境で作業するのがおすすめです。
二人で同じスペースを共用するのは難しく、とくにオンラインでの会議や電話はしにくいもの。また相手の姿が目に入り、なかなか集中できないことも多いようです。
お互いが視界に入らない環境で作業することで気が散りにくく、自分の作業に専念できます。
夫がテレワーク、妻が専業主婦の場合
夫がテレワーク、妻が専業主婦の場合、クローズの環境を作業場所にするのがおすすめです。
リビングやダイニングなどでのテレワークは洗い物や掃除などの生活音がうるさく、夫は作業に集中しにくくなってしまいます。妻も家事をしたりくつろいだりしづらく、どちらにとってもメリットがありません。
夫が専業主夫の場合は逆転し、妻がクローズの環境で作業すればOK。リビングやダイニングから独立したクローズな環境でテレワークすることで、お互いに気兼ねすることなくそれぞれの作業を進められます。
育児+テレワークの場合
育児中のテレワークは、子どもが保育園や学校に行っている間はとくに場所を選びません。集中しやすいクローズ環境の子ども部屋でデスクを使って作業してもよいですね。
難しいのは園や学校から帰宅後など、子どもが在宅のときです。子どもの年齢にもよりますが、まったく同じ空間では作業に集中するのは難しいもの。そこでセミクローズな環境で子どもの様子を見ながら、テレワークに取り組むのがおすすめです。
テレワークで働きやすい環境をつくるには
ライフスタイルに合わせて環境を整える
テレワークを行うのはやはり自宅が最適な環境といえるのではないでしょうか。余計な費用や手間がかからず、効率よく時間を使えるなどは他の場所にはない大きなメリットです。
作業により集中しやすくするために、シチュエーションに応じてクローズとセミクローズの環境を使い分けることがコツ。自分自身がテレワークの作業を行うときはもちろん、家族みんなも快適に過ごせるよう気を配りたいですね。
使い勝手のよい家具でテレワーク環境をアップデート!
より集中できるテレワーク環境を整えるためには、部屋のインテリアや家具を見直すことも大切です。使いやすく便利な家具を揃えることで、テレワークの作業をストレスなくスムーズに進められます。
そこで次の記事では自宅のワークスペースをさらに使い勝手よく改良できる、おすすめのカリモク家具をご紹介します。テレワークを快適にするだけでなく、暮らしも心地よくしてくれる家具をぜひチェックしてみてくださいね。