
Type C
子育ても快適空間も両立したい
魅力が続くインテリア

家族と共に変化する、
工夫の詰まった上質な家具を
子どもが自分でできることが増えてきたから、少しずつ自分たちの暮らしを見直していきたい。
家族それぞれの「大事」を考えると大変だけれど、みんなが快適に過ごせるインテリアにできるといいな。
それには、使い勝手がよかったり、お手入れが楽とかも重要なポイント。
SDGsはよくわからないけれど、デザイン性のいいものを、長く使い続けることにも憧れる。それで物を大事にすることを、子どもが感じてくれれば、なんてことも。
家族と一緒に育つ、
シンプルでおしゃれなデスク

子育ては子どもの自主性にまかせたい、とは言うものの、やっぱりできるようになるまでは近くで見守りたい。共有スペースをフレキシブルに使って、学びの環境を作れれば。
大きくなるにつれて、必要なものも増えていくだろうけど、みんなの空間が煩雑になるのは嫌。学習のしやすさと、キレイな収納が両立できるものがベストかな。
そもそも大人が使えるデザインや作りなら、将来的には自分が使えるかも。在宅ワークや趣味のスペースにできたら、なんて夢も広がってしまいそう。
Viewくつろぎはゆったり、
お手入れは簡単に
きちんとしたダイニングは、やっぱり欲しい。でも汚れるのは嫌だし、手間もかけられない。ずっと使い続けたいから、簡単にメンテナンスできて、見た目も素敵なものを選びたい。
子どもとその日のできごとを話したり、友達とのおしゃべりとか、ダイニングの時間ってリフレッシュタイムにもなってる。だからお世話の時には邪魔にならず、座っているときにはくつろげるのが一番。
天然素材のやさしさに、子どもも家のぬくもりを感じてくれるといいな。
View
動かせるから長く使える、
時々にちょうどいい収納

ダイニングテーブルで勉強させたり、リビングにデスクを置いたり、リビング学習ってやっぱりよさそう。
でも勉強道具はどうしたら?離れたところに置くと片付けなさそうだし、収納する場所も少ない。専用の収納は欲しいけど、オープンだと片付けの手間がかかりそう。
子どもが自分で上手にしまえる収納があれば、それだけ時間にも気持にも、きっとゆとりができるはず。後々、デスクと組み合わせができればずっと使えるから、長い目で見てとてもコスパのいいアイテムになりそう。
View