ダイニングテーブルは、食事や勉強・作業など、家族が集う大切な場所です。スペースや使い勝手に合わせて、最適なテーブル選びのできるポイントをご紹介いたします。
Check Point
Check Point 01サイズ選びの基本
お部屋の広さや家族の人数によって、適切なサイズを選ぶことが大切です。
まずは理想の大きさを当てはめてチェックしてみましょう。
一人あたりのスペースは
幅60cm、奥行40cm が理想。
理想のサイズに家族の人数をかければ、理想のテーブルの大きさを算出できます。ただ、料理内容によって必要な大きさが異なったり、食事以外の目的にも使用したりするため、スペースが許せば大きめを選びましょう。

参考サイズ
-
2人用
幅:80~100cm× 奥行:80~100cm
-
4人用
幅:120~150cm× 奥行:80~100cm
-
6人用
幅:180~200cm× 奥行:80~100cm

理想のサイズが
空間に適しているかをチェック
欲しい理想のサイズが、置きたい場所に適しているかをチェックします。椅子を十分引けなかったり、椅子に座った状態で回りに十分なスペースがないと、窮屈で使いづらい空間になってしまいます。
レイアウトも合わせて考えて。
レイアウトを工夫することで、スペースが生まれる場合もあります。また曲線を使った天板形状で、人が動きやすく設計されているものを利用するのもいいでしょう。

Check Point 02使い勝手に合わせたタイプの選び方
ダイニングテーブルには、様々なデザインがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、好みや使い勝手に合わせて選びましょう。
脚タイプについて
-
4 本脚
- <メリット>
- 4 隅に脚があるため安定感があります。また短辺にも椅子を入れられます。
- <デメリット>
- 脚とシートの間に十分な隙間がない場合、椅子を大きく引いて出入りすることになります。ベンチを合わせる場合は脚の間よりも狭いものを選ぶことをお勧めします。
-
2 本脚
- <メリット>
- 4 隅スペースに余裕があるため出入りが楽なテーブルです。椅子を大きく引く必要がないので、スペースが限られた部屋にもおすすめです。部屋のコーナーに置いたり、重い椅子を使う時も有効です。
- <デメリット>
- 2本の脚で支えるため、床に着く部分が大きくなり、傷・ホコリは多少目立ちます。短辺に座ると足と脚が当たることもあります。
-
1 本脚
- <メリット>
- 椅子を自由に配置することができます。
- <デメリット>
- 1本の脚で支えるため、床に着く部分が大きくなり、傷・ホコリは多少目立ちます。壁につけてのレイアウトには向きません。
天板の形は大きく2つ!
-
長方形・正方形
スペースを有効に活用
箱型のお部屋の中で、効率的にスペースが使える、一般的な形です。天板も広く使えます。並んで座る・向き合って座るなど、レイアウトの多彩さも特徴です。
-
丸形
コミュニケーションに最適
隣り合う人の顔が自然に見える、コミュニケーションに最適な形です。天板中心に置いたものを、みんなが取りやすいのも特徴です。
機能付きタイプについて
-
スペースを有効活用したい方へ 伸長テーブル
伸長テーブルは、天板のサイズが変えられるため、お部屋のスペースを有効的に使用したい方にオススメ。頻繁に来客があるご家庭や、お部屋のスペースが小さめのご家庭に人気のタイプです。
-
家電の配線もすっきり 配線ダクト付きテーブル
ホットプレートなどの調理器具、スマホやパソコンの充電コードなど、ダイニングテーブルで家電を使うことは意外と多いですよね。天板上に配線ダクトがあれば、使い勝手もコードの収納にも便利です。
Check Point 03素材づかいと特徴
天然の木を使うテーブルには、様々な素材の使い方があります。
それぞれに違う見え方などの特徴を知っておくと、上手に長く付き合えます。
無垢天板
1本の木から挽き割られた材で重厚感があります。集成材という小木材をつなぎ合わせて一枚の板にしたものが主流です。巾ハギ材は、板材を縦方向に挽割って幅方向に接着した材で、集成材は木材を縦方向にジョイントした材を幅方向に並べて接着しています。
また、板材を板材でサンドした構造の積層材も無垢材になります。
本物の無垢材は、使うほど味が出てきます。また修理も可能です。

突板天板
合板やパーティクルボードなどの台板の表面に、木材の薄板(突板)を貼った天板です。突板は木の表面を紙のごとく薄く削いだもの。天然木の美しさが活かされ、反りなども起こりづらい半面、突板の厚みは1mm にも満たないほど大変薄く、傷には注意が必要です。
突板の厚みを超えた傷は修理できません。

メラミン天板
熱・水・傷に強くお手入れもラクな天板です。さっとふき取るだけで、簡単に汚れを取ることができるので、小さなお子様のいるご家庭にもおすすめです。
メラミンは合成樹脂のため、天然木の風合いとは異なります。
