
Sustainability policy サステナビリティ方針
カリモクグループ サステナビリティ方針
「木とつくる幸せな暮らし」
カリモクグループ(以降、当社グループ)は、「木とつくる幸せな暮らし」の実現に向けて理想の家具づくりへの道を歩み、
また活動を通じて持続可能な社会の実現に取り組んでまいりました。
しかし、急速かつ複雑に変化する現代社会においては、改めて当社グループを取り巻く環境を把握しなおし、
積極的に解決すべき社会課題を再整理することが必要と考えます。
当社グループは、これからも事業を通じてSDGsをはじめとした社会課題の解決に貢献してまいります。
サステナビリティ方針の位置づけ
今回策定したサステナビリティ方針は、グループミッションの下部、中期経営計画又はCSR活動の上部に位置づけるものです。
当社グループの基本理念である「品質至上」を経営の礎とし、ミッション(使命)である「木とつくる幸せな暮らし」を実現していく上で、持続可能な社会との共生は必須との考えのもと、基本理念及びグループミッションの下部に位置付けています。

サステナビリティ方針策定の背景
カリモク家具の事業展開による環境・社会への影響
当社グループは、木を扱う企業として、森林・自然環境の持続可能性を踏まえ事業活動を行っています。しかしながら、事業を展開する中では、
環境と社会にとってプラスの影響と、図らずもマイナスの影響の両面を引き起こしている可能性があると考え、事業による社会影響について現状分析を
行いました。このような状況認識のもと、特に、社会に悪影響を及ぼしている事象に対しては積極的に解決すべきと再認識をいたしました。
プラス面 | マイナス面 | 主なSDGs関連項目 | ||
---|---|---|---|---|
環境 | 気候変動 |
|
|
![]() ![]() |
生態系保全 |
|
|
![]() ![]() |
|
資源循環 |
|
|
![]() |
|
社会 | 雇用 |
|
|
![]() ![]() |
健康 |
|
|
![]() |
|
教育 |
|
|
![]() |
|
調達 |
|
|
![]() |
カリモク家具が積極的に解決すべき社会課題
事業活動による環境や社会に対する影響をプラス面・マイナス面の両面から捉え、事業活動を通じて積極的に解決すべき社会課題を、以下の6つに整理しました。
また、これらの社会課題を、事業を通じて解決していく際に当社グループにとってどのようなリスクや機会があるかを以下のように分析しました。
今後社会課題解決に向けて事業を推進する上では、リスクは回避し、機会は活かすことで持続的な経営を実践していきます。
解決すべき社会問題 | リスク | 機会 | 取組の方向性 | 関連するSDGs |
---|---|---|---|---|
1.資源の保全・生物多様性の確保 |
|
![]() ![]() ![]() |
||
2.気候変動への対応(CO2の削減) |
|
![]() ![]() ![]() |
||
3.廃棄物の削減 |
|
![]() ![]() ![]() |
||
4.お客様のウェルビーイングの実現 |
|
![]() |
||
5.地域社会との共生 |
|
![]() ![]() |
||
6.健康で長くイキイキと働く 職場の実現 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
カリモクグループが実現したい社会像と会社像
カリモクグループが実現したい社会像
当社グループは1940年の創業以来、年齢を重ねていく木と同じように様々な試練を乗り越え、家具づくりの道を歩んできました。
これからも「木と、人と、社会とともに未来を歩んでいくために当社は何を重視すべきか。」私たちはその答えを
「人と自然が共生すること」「資源が循環し続けること」「人生100年時代の超高齢化社会において健康と安らぎが提供され続けること」と考えました。
このような考えのもと、当社グループが実現したい持続可能な社会を「自然と共生し、人生100年時代を意識した循環型社会」と定め、
このような社会の実現に向けて事業を推進していきます。
「一方通行型社会」
従来までの製造業(木質系)と環境の関わり


「循環型社会の形成」
これからの製造業(木質系)と環境の関わり

カリモクグループが実現したい会社像
当社グループが「自然と共生し、人生100年時代を意識した循環型社会」のけん引役となるためには、経済的にも環境・社会的にも
価値を創出し続けていく必要があります。そこで、2030年に向けて事業領域を「木製品+α(小物、他)」、事業モデルを顧客とのLTVを踏まえ
「製造・卸に加え、地域に根ざしたショップ業態の開発、小売・OEM・二次流通(中古・メンテナンス)のビジネスモデル」まで領域派生し、
「日本だけでなく、海外」を対象に展開していくことで、当社グループミッションである「木とつくる幸せな暮らし」を体現していきます。
現在 | 将来(2030年度) | ||
---|---|---|---|
事業領域・ビジネスモデル | 商品・サービス |
|
|
ビジネスモデル |
|
|
|
エリア |
|
|
|
サプライチェーン・ チャネル |
|
|
|
目指す姿 |
|
|
また、「循環型・共生型社会の実現」に向けた非財務目標を以下の通り設定しました。
これらの目標に向かって、経済性・社会性の両輪から価値を創出していきます。
▪️2030年に向けた非財務目標(チャレンジ目標)
1. 循環システムの構築
- 1.森林資源の循環化
- 国産材(林業)へ貢献する仕組みづくり
- 2.3Rの仕組み構築
- Reduce比率 → (製造工程における)ゼロ・エミッションの達成
- Reuse比率 → 修理・レンタル・メンテ売上60億円
- Recycle比率 → 仕入材のうち、Recycle材を活用
- 3.炭素固定化比率の向上(木製製品シェア向上)
- 継続的な歩留まり率向上による炭素固定化比率の向上(対20年対比)
- 4.エコフレンドリーな物流システムの構築
- 移送時におけるCO2排出量の削減
2. 職場環境整備
- 1.生涯現役で働く職場づくり
- 役職員以外の職員が働き続ける制度作り
- 従業員における男女比率を5:5へ
- 2.顧客・従業員の健康への貢献
- 健康経営銘柄の継続取得/継続的な健康配慮型商品の開発
3.地域社会・経済との共生
- 1.地場産業活性化
- 東浦エリアの地域GDPへの貢献/カリモク修理マイスター制度47名配置
- 2.教育(木育)への貢献
- 子供向け:学校カリキュラムへの木育導入
- 大人向け:工場見学の地域への開放/ショールームを活用した木育
持続可能な社会のけん引役となるために解決すべき課題(マテリアリティ)
カリモクグループにおけるマテリアリティ
従業員や外部機関も含めた議論を行い、あるべき社会像、会社像の実現のため、当社グループが取り組んでいくべき重要課題(マテリアリティ)について
評価・整理した結果、解決すべき経営課題を以下の5つのマテリアリティとして特定しました。
特定したマテリアリティを、事業戦略策定やビジネス上の意思決定プロセスにおける重要要素と位置づけることで、
「自然と共生し、人生100年時代を意識した循環型社会」に向けて事業を通じて社会課題に貢献していきます。
また、今回特定したマテリアリティは普遍的な概念ではなく、私たちを取り巻く社会課題の変化に応じて柔軟に変化していくものです。
今後もステークホルダーとの対話や社内での検討を通じて、社会課題の変化を捉え、適切にマテリアリティの検討・見直しを行っていきます。
解決すべき 社会課題 |
---|

当社の マテリアリティ |
社会課題解決型商品の開発当社が積極的に解決すべき社会課題を解決 カリモクエコシステムの構築カリモクファンに寄り添い、よりよい暮らしを共創できるエコシステムの構築 純粋な社会貢献社会の公器として経済活動とは関係なく社会 人事制度の改革社会課題解決やカリモクエコシステムを実現する下支えとして 強固な経営基盤ESG/SDGsの理念に従い、デジタル技術を活用した継続的な生産性の向上やBCP体制を構築 |
---|