
お子さまとの暮らしの中で先輩ママが見つけた、
買ってよかったカリモク家具をご紹介します。
どんな家具が良かったの?どう工夫すると使いやすいの?
家具が生まれた背景や、
カリモクスタッフのお悩み解決アドバイス等もあわせてご紹介します!
お子さまとの暮らしの中で先輩ママが見つけた、
買ってよかったカリモク家具をご紹介します。
どんな家具が良かったの?どう工夫すると使いやすいの?
家具が生まれた背景や、
カリモクスタッフのお悩み解決アドバイス等もあわせてご紹介します!
鉛筆やハサミ、定規やノート…、
こまごまと整頓しづらい学用品もスッキリ収納できる大容量のマルチラックが嬉しい!
学用品って、筆箱やノート、教科書類以外にも、習い事のカバンや体操服やピアニカ、習字道具など思っていたよりもすごく多いのでびっくりしたんですが、マルチラックはコレ1台でランドセルや学用品が全部収納できます。
子供っぽくないシンプルなデザインのでリビング学習のわが家でも、他の家具とコーディネートしやすいところも嬉しいです。キャスター付で移動させることができるので使わないときはお部屋の隅に置いておけます。簡単に動かせるのでお掃除も楽ですね。
Tさま、マルチラックをご愛用いただきありがとうございます。このマルチラック、実際に私たちカリモクのママスタッフが1年生の持ち物を調査し、全て収納できるように計算されて開発された優れものです!
さらに、自宅で使い勝手をモニターして、仕切りやデザインなども工夫した、ママ達の声から生まれたラックなんですよ。マルチラックの下段引出しに教科書を入れて、ワンアクションで取り出せるので整理整頓も楽にできるととても好評いただいています。
これからも、色んな用途に使用ができるラックですので、長くご愛用いただけますと嬉しいです。
うちの子はたくさんフックにひっかけるのですが、木製フックが引っ掛かりが少ないので重ねて掛けると落ちやすいです。もっと引っ掛かりが大きいと良いんですけど…。
Sさま、ご意見をいただきありがとうございます。ご不便をおかけし恐縮です。ただ、引っかかりを少なくしているのは、理由があります。
多くのカバンをフックにかけるとラックが転倒する危険がありますので、ご利用になられるお子さまの安全のためにも、深い引っ掛かりにはしておりません。
左右6個のフックがありますので、バランスよく掛けていただくことをオススメしていますが、あまり使用しないものは収納場所を見直すこともオススメいたします。また、それでもどうしても引っ掛ける場所が欲しいということでしたら、ハンガーラックのご用意もございますので、ぜひご検討下さい。
こどもが小さい時には並んでご飯を食べさせたり、少し大きくなったら並んでお絵描きや勉強を教えたり。
しかも背もたれが無い分部屋もスッキリ広々見えるのもGood!
まだこどもが小さいのでリビング・ダイニングで過ごすことが多いのですが、思い切ってソファーは置かずに、ゆったり座れるベンチシートのダイニングチェアーをL字にレイアウトしています。
その分リビングで子供たちが遊ぶスペースを広く取ることができました。
シートもゆったりしたタイプなので、ごろんと横にもなれ、リラックスできるので気に入っています。
片側のベンチを背もたれの無いタイプにしたので、ダイニング側のベンチからテレビも見やすくて、お部屋も広く感じられるのも良いですね。
Mさま、ベンチスタイルダイニングをご愛用いただきありがとうございます。実はお部屋のコーナーはモノのたまり場になることが多く、L字のチェアーをそのスペースに置くことで、よりお部屋を広く使うことができると好評を頂いています。ベンチを壁に付けてのレイアウトも、椅子を引かなくてよいので、省スペースに繋がりますし、ベンチ下のスペースを、ボックスなどを利用して、絵本やお絵かきセットなどダイニングで使いたいものを収納する場所にしている方も多いようです。
この先、お子さまがダイニングで宿題をするようになった時、L型レイアウトでお子様とママが座ると、宿題を見てあげやすい良いレイアウトになりますよ。
ベンチシートは奥行も広めなので、小さな子どもが座った時に背もたれが離れすぎてしまい、姿勢が崩れやすくなることが気になります。
また、ベンチに座った時にテーブルの高さが高めで、食事の時や絵を描くときに顔とテーブルとの距離が近くなってしまうので、もう少し小さい子供でも使いやすいと良いのですけど、なにか工夫できることはありますか?
Aさま、ベンチスタイルダイニングをご愛用いただきありがとうございます。小さなお子様だと背もたれの奥行が深い分、もたれにくいですよね。背もたれにクッションをいくつか置いてみてはいかがでしょう?
クッションをいくつか背中に置いてベストの座り心地を見つけてみてください。クッションがあれば、ごろ寝したいときの枕にもなりますよ。やはり、未就学のお子様は、もともと椅子とテーブルの高さが身体に合わないことが多いです。シートの高さ調節ができる椅子をその時期だけ使ってみては。
しっかり座れるようになったら、その椅子は学習机に合わせて使い回すと無駄がありません。