• home   >  【カリモクのロータイプキッチンボード】狭いキッチンにも置きやすいおすすめアイテムをご紹介 - kari-bana

【カリモクのロータイプキッチンボード】狭いキッチンにも置きやすいおすすめアイテムをご紹介

コンパクトなキッチンには、ロータイプのキッチンボードがおすすめ。
圧迫感が少なくて広く見せることができます。

そこで今回は、カリモクおすすめのロータイプキッチンボードを紹介します。
また、省スペースに置けるスリムなキッチンボードもあわせて紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。

【KITCHIT(キチット)EW4207/EW4208モデル】メラミン化粧板の天板で作業台にもぴったりなカウンター


商品画像
商品詳細はこちら

EW4207/EW4208モデルは、カリモクのキッチンボードシリーズ「キチット」のカウンターです。
キチットは、食器をはじめ、調理家電や食料品からゴミ箱まで、キッチンのあらゆるものを丸ごと収納できるキッチンボードシリーズ。
アイテムの種類やサイズも豊富なので、同じシリーズで組み合わせると統一感が出るだけでなく、たくさんのキッチングッズをすっきり片付けられます。
もちろん、単体で使っても便利なものばかりですよ。

そんなキチットのカウンターは、高さが90.9cmとシステムキッチンに近いサイズになっているので、天板上を作業台としても使いやすいです。
天板はメラミン化粧板を採用しており、耐熱性・耐水性・防汚性に優れているのが特徴。

汚れても手入れしやすく、料理を盛り付けたり、飲み物を入れたりなど、ちょっとした作業スペースを確保することができます。

251-18.jpg

また、天板上にオーブンレンジやトースター、コーヒーメーカーなどを置く場合でも、汚れたらサッと拭き取れると便利ですね。

EW4207モデルはたくさんの引き出しが付いていて収納力が高いタイプ。
一方のEW4208モデルは、ゴミ箱を収納できるスペースが備わったタイプです。


商品画像
商品詳細はこちら

複数の分別用ゴミ箱を収められるので、狭いキッチンで困りがちなゴミ箱置き場に悩む心配がありません。

251-5.jpg

引き出しの取っ手は握りやすい形状で、ステンレス製のため丈夫で手入れもしやすいです。
濡れた手で触ってもサッと拭き取ることができますよ。

また、どちらのタイプにもスライド棚が備わっているので、炊飯器や電気ケトルなど、蒸気が出る家電を置く場合に便利。使用中だけ引き出しておけば、熱がこもるのも防げます。スライド棚はフルスライドレールなので奥までスムーズに引き出せます。

251-19.jpg


【KITCHIT(キチット)EW3204モデル】カウンターとセット使いもできるスリムなキッチンボード


商品画像
商品詳細はこちら

EW3204モデルは、キチットシリーズのコンパクトなキッチンボードです。
横幅が90.2cmとスリムなので、狭いキッチンにも置きやすいのが特徴。
先ほど紹介したキチットのカウンターとセットで使うのもおすすめです。2台並べた時に天板の高さが揃うので、見た目もすっきりします。

こちらのキッチンボードは、上置きに開き戸収納が、下置きに4杯の引き出しがあり、さまざまなアイテムを丸ごと収納することができます。開き戸には食器を、引き出しにはカトラリーや食品ストック、調理道具など収納すると、使いやすく片付けられるでしょう。
また、開口部とスライド棚には調理家電を置くことができます。開口部の天板はメラミン化粧板のため、熱や水、汚れに強く、高温になるオーブンレンジなども置きやすいです。

キッチンボードの高さは178cmと女性でも手が届きやすく設計されています。そのため、開き戸の上段も使いやすくて、日々使うさまざまな食器や食品を収納するのに役立ちます。また、キチットシリーズの天袋を追加して収納力をアップさせることもできます。省スペースに設置したまま、キッチンボード上部の空間を有効活用することができるので、食器や調理道具などをたくさん持っている人に便利です。


【EU4156モデル】すっきりデザインでキッチンにもダイニングにも置きやすいカウンター


商品画像
商品詳細はこちら

EU4156モデルは、カリモクのキッチンボードシリーズ「キチット・エス エボリューション」のカウンタータイプです。
掘り込みタイプの取っ手ですっきりとした見た目になっており、どんなインテリアにも馴染みやすいのが特徴。
木部のカラーは全部で4色から選べるので、キッチンのインテリアテイストにあわせることができます。


商品画像
商品詳細はこちら

また、リビングダイニングにも馴染みやすいあたたかみのあるデザインなので、キッチンが狭くて設置スペースがなく、ダイニング側に置きたい場合にもおすすめです。

そして、キッチンとダイニングの間仕切りとしても配置しやすいように、両面仕上げになっています。
対面のキッチンカウンターのように使えるので、リビングダイニング側にいる人とのコミュニケーションも取りやすくなりますよ。

引き出しはスライドレールで出し入れがスムーズにでき、カトラリーや食器も使いやすく収納できます。
引き出しの中にはトレーが付いているので、細かいものを仕切ることができて便利です。
また、地震が起きた時には揺れを感知して引き出しをロックする感震ロック機能が備わっているので、引き出しが飛び出して重心が前寄りになり、カウンターが転倒するのを防いでくれます。

右側部分は大きな扉になっていて、引き戸の仕様です。
そのため、手前に開くためのスペースを必要とせず、狭い場所に置いても動線を邪魔しにくいメリットがあります。
この扉収納部分の中には配線用棚板が備わっていて、コンセントタップの収納スペースを作ることができるのも特徴です。

家電を使わない時はコンセントタップのスイッチを切って待機電力を節約したい場合に役立ちます。
また、棚板の奥には余ったコードをまとめるスペースがあるので、配線が見えずすっきりさせられるのも魅力です。


【EU2655モデル】機能的なスライド棚付きで家電が収納しやすいスリムなキッチンボード

商品画像

EU2655モデルは、キチット・エス エボリューションシリーズのスリムなキッチンボードです。
横幅67.4cmととてもコンパクトなので狭いキッチンにも置きやすく、先ほど紹介した同シリーズのカウンターと並べて使用するのもおすすめです。
カウンターとセットで使うことで収納力がアップし、食器も調理家電も省スペースにたっぷりしまうことができます。

このEU2655モデルは2つのスライド式棚があり、調理家電を収納しやすくなっているのが特徴。

251-9.jpg

引き出して使用することで、炊飯器の蒸気やオーブンレンジの熱を逃してキッチンボードが傷むのを防ぐことができます。

また、それぞれのスライド棚にはステンレスが貼られているため、熱や汚れに強くて手入れしやすく、耐久性も高いです。
上段のスライド棚は引き出したまま固定することができ、上面にはニオイや湿気を吸着する素材のモイスを採用しています。

そして、このスライド棚にはロック機能が備わっており、引き出す時は棚下にあるアタッチメントに指を引っかけることでロックが解除される仕組みです。

251-10.jpg

スライド棚を格納すると自動でロックされるため、普段はロックされた状態になっていて安全性が高くなっています。
万が一地震が起こった場合でも、揺れによってスライド棚が動き、家電が飛び出してしまうのを防ぐことができます。

そして、最上部の収納スペースは下から上へ押し上げるフラップ扉仕様です。

251-11.jpg

開口部が大きいため、かさばるアイテムの収納がしやすくなっています。
使用頻度の低いカセットコンロや非常食などを収納しておくのにも便利です。

また、下部の収納は開き戸タイプで、中には棚板が付いています。
位置を調整できるため、収納したいものの大きさにあわせることができます。

251-12.jpg


【ET2915モデル】省スペースに設置できて耐震機能も充実したキッチンボード


商品画像
商品詳細はこちら

ET2915モデルは、横幅67.4cmとスリムなキッチンボード。
スペースの限られたキッチンにも置きやすいサイズになっています。

また、耐震機能に優れているため、万が一の地震が起こった場合でも被害を抑えるのに役立ちます。

転倒防止対策として、クランク金具で固定ができるようになっています。

251-14.jpg

ネジで壁面にしっかり固定でき、見えにくいため美観を損ねないのが特徴です。
また、キッチンボード内部からネジを打って固定できるようにもなっています。
ボード上部の中に補強桟を設計しているため、壁面下地に対してしっかりネジを打ちこむことが可能です。

これら2つの壁面固定機能によって転倒防止の効果を高めています。

251-15.jpg

2段のスライド棚には、それぞれロック機能を搭載していて、棚板を格納している時はロックされた状態になっているため、地震によってスライド棚が動いて家電が飛び出してしまうのを防げる仕様です。

251-16.jpg

また、このスライド棚はそれぞれに家電のコードを通せるように配線用のスペースが備わっているのもポイントです。
上段は背板に配線穴、棚板奥に隙間があり、下段は棚板奥に欠きこみがあります。
それぞれのスライド棚に家電を置いても、コードをまとめて裏へ通すことができるようになっています。
キッチンボードの奥側にコードを逃せるので、家電がたくさんあっても配線のごちゃつきを隠すことができますよ。


狭いキッチンにぴったりなカリモクのキッチンボードをぜひチェックしてみて

251-17.jpg

今回は、狭いキッチンにも置きやすいおすすめのキッチンボードを紹介しました。

ロータイプのキッチンボードなら、圧迫感が少なくてコンパクトなキッチンも広く見せることができます。
また、スリム設計のキッチンボードを使えば、省スペースにキッチンの収納を取り入れることが可能です。

カリモクなら同シリーズで揃えることもでき、スペースや収納したいものの量にあったキッチンボードを取り入れることができますよ。
そんなカリモクのキッチンボードが気になる方は、ぜひショールームで実際に見てみてくださいね。


お近くのショールームはこちらをチェック!


この記事を書いた人

星野 彩花カリモク家具でフルタイム勤務をしています、女子(高校1年生)と男児(小学6年生)を持つワーママです。...

このメンバーの記事を読む chevron_right

人気の読み物

注目記事

- Update

お手入れが楽で長持ちできる!カリモクおすすめのソファをご紹介

NEW

- Update

【兄弟姉妹で学習机を並べるコツ】収納のヒントやおすすめレイアウトをご紹介

NEW

- Update

リビング学習はいつまで?子どもの気持ちにあわせた自宅学習スタイル

NEW

Keywords

人気のキーワード