2016年2月の記事

こんにちは。
『こども+インテリア』担当のJです。



もうすぐ新入学の季節ですね。


わが家も昨年の今頃は、下の子の入学説明会に参加したり
必要なモノを購入したりと入学準備でバタバタしていました(^_^;)



今回は、入学準備の中でもリビング学習におすすめの収納アイテムをご紹介します。



まずは・・・
失敗しないアイテム選び4つのポイント』です♪



【ポイント①】 入学前から大人まで成長に合わせて使い続けられること。


小学校入学前のお子様の持ち物は、通園グッズ、おもちゃ、絵本などが中心ですが、
入学後は学用品やおけいこ用品などが増え、高学年や中学、高校になると塾のテキスト、
プリント類など量も増えてきます。

お子様の成長と共に変化する持ち物や収納量にも対応できるアイテムがおすすめです。

また、お子様の身体の成長に合わせて使いやすい高さに調整できたり、入れるモノの
変化に合わせて棚板が調整できると長く使えますね。




【ポイント②】 他の家具とコーディネートできること。


リビングダイニングに置いた時に、他の家具とカラーコーディネートができたり、
子供っぽくないシンプルなデザインがおすすめです。

他の家具と木部色やデザインが揃っているとお部屋に統一感が生まれ、
お子様がいてもスッキリとおしゃれなリビングダイニングになります。

リビングに置く家具は、あまり背の高くないものや背板のないオープンタイプのものを
選ぶと圧迫感がありません。

また、動線の邪魔にならないコンパクトな奥行のモノを選ぶのもポイント。




【ポイント③】 お子様が使いやすいこと。


小さいお子様でも手の届く高さだったり、使いたいところに移動できるキャスターが
付いていたりと、お子様が使いやすい工夫があるものがおすすめです。

また、棚などの仕切りもあまり細かく分類されているものよりも、使い方に合わせて
市販のボックスや引出し収納を追加できるものが、使い方の変化にも対応できていい
ですね。

お子様が自分でお片付けしやすいサイズ性や収納のしやすさが、お片づけの習慣づけ
にもなります。




【ポイント④】 必要なものを1箇所にまとめられる。

通園に必要な通園バッグ、通園服、帽子などが一箇所にまとまっていたり、学校の
支度をするのに必要なランドセルや学用品など必要なものを一箇所にまとめる事で、
お子様が自分で身支度をしたり、学校の用意がしやすくなります。

収納の管理もしやすく、勉強にもすぐ取り掛かれます。

また、収納箇所を1か所にまとめることで、お子様が使いやすいだけでなく、
お部屋全体もスッキリ見せることができます。





ママたちの収納お悩みアイテムは・・・。


□おもちゃ

□入学時に増える学用品


□学校からのプリント


□通塾期・受験期に増えるテキストやプリント類


□習い事用品



などです。


そんなお悩みをスッキリ解決してくれるリビング収納アイテムはこちら↓↓↓
★リビング学習におすすめの収納アイテム★

おすすめ購入時期がわかる、時期別使い方リストもぜひ合わせてご覧ください。

slideImg_19.jpg

こんにちは。
『こども+インテリア』担当のJです。



お子様だけでなく大人にもファンの多いディズニーですが、
この度、カリモクはミッキーマウスの世界観を表現した家具を発売しました♪

mainD.jpg




40年以上愛され続ける、ロングセラーシリーズ「コロニアル」をベースに、
ディズニーの世界観をプラスした「OTONA DISNEY STYLE」。

R35202XD_JOU.jpg

W35200VE-A_JOU.jpg



国産クリ材を活かした木質感と高度な木工加工。本物を知る大人だからこそ分かる、
随所に隠れた遊び心やさりげない上質感をお楽しみいただけます。



こだわりポイントはこちら↓↓↓

img_point1.jpg
img_point2.jpg
img_point3.jpg




先日、東京ビッグサイトで開催された「DISNEY EXPO JAPAN 2016」に、
「OTONA DISNEY STYLE」を出展させて頂いたのですが



「キャラクターが全面に出なくて、普通に使える」
「ボルトの隠れミッキーがお洒落」
「掛け心地がすごくいい」



など等、ディズニーファンならずともインテリアに遊び心が取り入れられる、
そんな家具として共感いただけました。



現在、全国のカリモクショールームで「OTONA DISNEY STYLE」を展開中です。



また、カリモクホームページからも詳細をご覧いただけます。
よろしければぜひ覘いてみてくださいね!

★「OTONA DISNEY STYLE」の詳細はこちら★

こんにちは。
『こども+インテリア』担当のJです。


先回に引き続き、お子様が自分でお片付けできる整理収納5つのステップ【ステップ4】をお届けします。

【ステップ4】グルーピングして使いやすく片付けやすく



【ステップ3】で動線に基づき収納場所を決めたら、グルーピングして使いやすく片付けやすくしましょう。

使うシーンに合わせて必要なものを1か所にまとめておくと、必要なものをあちこちから持ってこなくても
よいのでラクです。




例えば、宿題をやる時に必要な保護者の確認用印、計算カードのタイムを計るストップウォッチなども
宿題専用で学用品と一緒に用意しておくと便利です。



また、習い事のバッグなども習い事ごとに用意し、筆記用具などもそれぞれに用意しておいた方が、
入れ替える手間もなく忘れ物も防げます。




お子様の学用品やおけいこ事の用品が一箇所に収納されていると、お子様が学校から帰ってきてから

「ランドセルを置く」
「宿題や家庭学習をする」
「明日の持ち物の用意をする」
「おけいこ事に行く」

などの行動がとてもスムーズにできますね。



そこで、ブログでも何度かご紹介していますが、学用品をこれ一台で収納できるマルチラックの
収納実例をご紹介します。


小学1年生の持ち物の目安はこんな感じです。↓↓↓

名称未設定-1.jpg





これらの小学1年生の持ち物をマルチラックに実際に収納してみると...。

名称未設定-2.jpg

こんな感じにスッキリ収納できます!




これなら学校の支度もスムーズに行えますね。

20130609-6877-thumb-919x1378-6398.jpg

マルチラックの詳細はこちらをご覧ください。↓↓↓
https://www.karimoku.co.jp/gakusyu/support/rack.html




次回は、【ステップ5】収納方法を工夫するをご紹介します。

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

投稿者

『こども+インテリア』担当J

『こども+インテリア』担当K

『学習家具』担当N

月別の記事

リンク